本年中は拙ブログ『76bitCafe』をご覧いただきありがとうございました。

喪中につき新年の挨拶をご遠慮させていただきます。
本年中は拙ブログ『76bitCafe』をご覧いただきありがとうございました。

 

 

■喪中の範囲は一般的には二親等まで!?

11月に伯父が亡くなりました。
三親等なので自分に限り喪中ではないのですが、

喪中の範囲は一般的には二親等まで
喪に服する範囲は、一般的には故人を中心とした一親等(両親、配偶者、子)と、二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)までとされています。
ただ、最近では同居してるか別居してるかで考えを変える人もいます。
例えば、昔はおじいさんが亡くなったら、家全体で喪に服していましたが、最近では、同居か否かで変えている方もみられます。同居のおじいさんが亡くなったら喪に服しますが、別居の場合は喪中としない方も多くなっています。
出典: 喪中のマナー|郵便年賀.jp

父とは同居していまして家として喪に服していますので喪中とさせていただきます。

 

 

■親等って配偶者はどう数えるのか?そもそも親等に含むのか?

民法726条(親等の計算)曰く

(親等の計算)
第七百二十六条  親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。
2  傍系親族の親等を定めるには、その一人又はその配偶者から同一の祖先にさかのぼり、その祖先から他の一人に下るまでの世代数による。
出典: 民法 第七百二十六条|法令データ提供システム 電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ

とあり、配偶者も自分と同じく0親等と考え、配偶者の親は1親等、配偶者の祖父母、又は兄弟は2親等。

 

まぁでもね、本人が喪に服したいと思う近い人が亡くなったら親等もへったくれもない気もします。(コレは主観)

 


さて、本年中は拙ブログ『76bitCafe』をご覧いただき
ありがとうございました。

nennshi2016-1
もっと役に立つ記事、面白い記事をアップできるように
がんばっていきますので、

明年も倍旧のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

76bit Cafe
dice


 

 

コメント

Facebookコメント

※コメントしたけど表示されてない方へ

パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。

“Facebookコメント”じゃないコメントを残す

このコメント欄は一時的に且つ試験的に復活させ実装させています。スパムが増加すると廃止します。なのでできるだけFacebookのコメントでコメントをお願いします。m(__)m
なお、メールアドレスは公開されることはありません。