さっき、気が付いたんだけど・・・、
右クリックすると見慣れない項目があってさ。
怖いというか、キモイというか・・・。
ホントだ。
なんだこの「CRC SHA」って?
さらに下階層の
CRC-32 CRC-64 SHA-1 SHA-256 *
とか・・・、意味わからん。
やっちまったな!
スパイウェアとか、トロイの木馬って奴か?
とにかく早く対処しな!
まずなんだかわからないとな。
早急に調べて手を打ちます。
どーも、Windows使うようになって20年位経ってる dice(@dice_dDtea)です。備忘録を付けてますが、未だによくわからないことが起きネタに事欠きませんね(--;)
色々ソフト入れるといつの間にか見慣れないものが右クリックメニューに備わってますね?
出所がわかればいいんですが、よくわからないものはホント怖いです。
- CRC SHA
- CRC-32
- CRC-64
- SHA-1
- SHA-256
- *
今回謎の文字列が恐怖を掻き立てます。
何で調べましたんで、そして対処法もわかりましたんで記しておきます。
同じものが現れて不安な方はご一読ください。
CRC SHA の出自は怪しいものではなかった
まずこいつは、ウィルスに感染したとか、悪意のある代物ではないことがわかりました。
7-Zip があのメニューを追加した
解凍ソフトの「7-Zip」が原因でした。
.zip や .lzh ならイマドキわざわざ解凍ソフトなんて入れなくてもいいんですが、
.tar だとか、 .rar とかはソフトを入れないと解凍ができません。
なんで入れました。
7-Zip のメニューも右クリックに入ってるんだから、階層的にその直下にしてほしいもんです。
まーそれは良かった。
ってか、あれはいったい何なの?
CRC SHA とは?
「チェックサムが計算できる機能」だそうです。
チェックサム??
ナニソレ
チェックサム とは?
チェックサムとは、誤り検出符号の一つで、
データ列を整数値の列とみなして和を求め、これをある定数で割った余り(余剰)を検査用データとするもの。
最も単純な誤り検出方式の一種で、誤りの検出精度は低いが原理が簡単で容易に実装でき、計算コストも低いため、簡易な誤り検出方式として広く普及している。
おお!ことばの意味はわからんがとにかくすごい機能だ!
意味わかっていってるのか?
(おれはわからんが)
とにかく、ファイルにエラーがないかチェックする機能のようだ。
まぁ、使うことはないだろう。
害はないが、鬱陶しいんで消すことにする。
CRC SHA を消す方法
「7-Zip File Manager」を起動してください。
スタートメニュー > 「7」を打つ
そうすると候補に出てきますよ。
起動したらトップメニューの
ツール > オプション
オプションウィンドウの「7-Zip」タブを選び、
「CRC SHA >」のチェックを外す
「OK」をクリックすれば
これで出ないはず・・・。
・
・
・
うむ、消えたね。
まぁ必要になったらチェックを入れればいい。
(もう2度と入れることはないだろうけど)
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。