どーも、dice(@dice_dDtea)です。
すんなりWindows7に戻せるかと思ってたんですが色々ハマっておりました。ライセンス的に無問題なんですが、更新プログラム周りで色々新たなワナがあります。
今回は、Windows7をUSBメディアでインストールするとメリットあるのか否かの検証と新たなWindows7更新プログラム問題とWindows10から7にで戻って果たして良かったか?リポートしていきます。
DVDではなくUSBメディアでWindows7をクリーンインストールしてみたよ
Windows10から出戻るとはいえ、いつものWindows7クリーンインストールと全く変わりがありませんのでやり方の詳細は割愛します。(既に別記事にしているのでそちらを参照ください)
今回の試みは、購入時のDVDのインストールメディアではなく、マイクロソフト本家から USBメモリでインストールできるインストールメディアをダウンロードしてUSBメモリでWindows7をクリーンインストールしてみました。
今回の狙いは、インストール後の吐く程ある膨大な更新プログラム数が減っていることを期待。200は超えますからね。
現在公式からダウンロードしたものは、Windows7(DVD)買ったときより圧倒的に新しいので既にその200近くは組み込まれていることを期待して、時短を願いこの方法を選んだわけです。
USBメディアでWindows7をクリーンインストール
システムを最小限にしていつもは光学ドライブにWindows7のDVDを入れるところ、USBメモリを刺して起動。まずはBIOSへ。起動優先順位をWindows7インストーラーが入ったUSBメモリを筆頭にします。
起動はいつも通り。やはりDVDよりは速いようですね(今回diceが使ったUSBメモリは1,000円切る価格.comで上位に来る格安だが遅さに定評のある東芝の奴)。
DISKPART で clean するときは気をつけよう!!USBメモリに行うと詰むよ!
あとは、いつも通り。Shift+F10でプロンプト立ち上げて、DISKPARTに入り、CドライブとなるSSDをclean。
いつもは誤操作防止のためにドライブはCだけにしていました・・・、今回気をつける点はインストーラーのUSBメモリも刺さっているんでドライブが2つあります。くれぐれも誤ってWindows7インストーラーの入っているUSBメモリをcleanしないように細心の注意を払ってcleanしてください。
あとはDVDと全く同じです。
いくらUSBでインストールだからってUSBワイヤレスマウス刺してるとブルースクリーンで失敗するんで、インストール開始する「次へ」をクリックする前にUSBワイヤレスマウスは抜きましょう。キーボードだけで操作できますから。
(同じマイクロソフト製なのにスカルプトエルゴノミックマウス繋いでWindows7インストールするとブルースクリーン発生率100%)
更新プログラムの確認が終わらない無限ループの罠
OSインストールも無事できました。
いつも通り、
チップセットドライバー → 各種ドライバ → ドライブ構成整えて → セキュリティソフト入れて → LANケーブルつないで → 更新プログラムへ・・・、
って流れですが。
いつもの流れでいくと100%しくじります。
対策を行わないと「更新プログラムを確認しています」が永遠に終わらない無限ループに陥ります。
今回diceはこの工程で躓き何度もやり直しになりエライ目に遭いましたorz
この部分はとても重要なんで独立して詳しく別記事にしました。
ざっくりいうと「Windows Update エージェント 7.6.7600.320」というのが原因で起こります。
コレをインストールする前に「更新プログラム (KB3138612)」を入れれば回避できます。
下記から「更新プログラム (KB3138612) 」を手に入れる。
スクリプトエラーで固まる人は Windows7 64bit なら 下記からダイレクトでいけます。
OSインストール前に必ずLANケーブルを抜いておく
「更新プログラム (KB3138612) 」 インストールする前に勝手にOS側がセキュリティ対策を旗印にWindows Update経由で「Windows Update エージェント 7.6.7600.320」を隙あらば入れてきますんで必ずインターネットから切り離しておきましょう。
LANドライバー入れる前ならそもそもLANは動かないと思うがそれは自作の場合だったりします。メーカー製だと動く可能性があるんでとにかくLANケーブル抜いて置いてください。
ノートパソコンだとWiFiなんで、物理的なスイッチがあればいいんですが最近は殆どソフトウェアスイッチです。となると大元を遮断しないといけません。自宅のインターネットから無線LANを飛ばしているならルーターやデフォルトゲートウェイの電源を落とすか、外へ出る大元のケーブルを抜く。モバイルならWiFiルーターの電源を切る。とにかく物理的にインターネット遮断できればいいです。
OSインストール後真っ先にWindows Updateを自動で勝手に行わないように設定する
Windows7インストール後、真っ先に(チップセットドライバ入れたあとでいいかな)
コンピュータ > 右クリック > プロパティ > Windows Update > 設定の変更
重要な更新プログラムを「更新プログラムを確認しない(推奨されません)」にして「OK」
あとはインタネット繋げるとこまで同じ
あとはいつも通り、最低限マザボのデバイス動かすためのドライバー入れて、セキュリティソフトインストールして、LANケーブルをつなぎます。
更新プログラム (KB3138612) をインストール
ネットにつながったら、「更新プログラム (KB3138612) 」をインストールします。(オフラインではインストールできないから)
更新プログラムを自動的にインストールする(推奨) に戻して完了!
「更新プログラム (KB3138612) 」が入ったら先程設定した重要な更新プログラムを「更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)」に戻して「OK」
これで更新プログラムの確認が終わらない無限ループを回避できるはずです。
要諦
LAN繋いで自動で勝手に「Windows Update エージェント 7.6.7600.320」がインストールされる前に手動で「更新プログラム (KB3138612) 」をインストールせよ!
コレを行わないと更新リクエストが永遠に終わらない「更新プログラムの確認が終わらない無限ループ」に陥ります。
Windows10に無償アップグレードした後、出戻ったWindows7 のライセンス認証
から認証して・・・、
ドキドキ・・・、
デキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
一番の懸念事項でしたが問題なく出戻ることができました。まぁ、これで近い将来「やっぱWindows10にするわ!」って気になったらいつでもできますね。
マイクロソフト本家から最近落としたインストーラーでWindows7をインストールし、更新かけてみた結果wwwwwww
DVDと全然変わらないンゴorz
コレはショックですね。わざわざUSBメモリでインストーラー作ったのが徒労に終わったわけですorz
メリット
- DVDより読み込み速度が速いのでインストールは多少早い
- 保管が省スペース
デメリット
- USBメモリを買わないといけない
- 読み込み速度が遅いUSBメモリは大して恩恵を受けれない
- DISKPARTの操作で気を使う
全く変わらない事実
・更新プログラムの数
結論
わざわざUSBにする程のもんでもない。
半年使ってデータとか何か不具合とか無いか?
Firefox のプロファイル や iTunes のライブラリも問題なし
他色々プロファイルが読めて以前の設定と同じく使えます。
IMEの辞書データはダメ、テキストで書き出しておけば読める
「imjp15cu.dic」はダメ、読んでくれない。
あたりまえといえばあたりまえ。
テキストで書き出したユーザー辞書を問題なく読み込めた。
出戻ったら、Windows10無償アップグレード辞退を選びましょう
Windows7に出戻るとまず・・・、
Windows10にアップグレードさせに来ます。
「無償アップグレードを辞退する」をクリックし、
「無償アップグレードを辞退する」をクリックするともう出ないようになるはずです。
(7/29当日まだしつこく来そうだけどね(--;))
でも右下には相変わらず・・・。
しつこくすると嫌われるという人間の性質がよく分かります。
半年Windows10使って windows7に出戻った雑感
なんだかんだ半年使ったから
- Windows7のデザインが野暮ったく感じる
- エクスプローラーの「整理、共有、書き込む」とかのボタンが邪魔すぎると感じるようになる
- もしかしてWindows10の方が使いやすかった?
など人間はなれる動物であることがよく分かった。
出戻るなら早い方が良い。10で慣れて出戻るとWindows7が使いづらく感じる。
仕事でパソコンを使っている人は7と10両方の環境があるといいと思います。
10だと問答無用で64bitなんで32bit環境が必要ならばしばらくは7環境も1台キープしておきたいモンです。
無償アップグレードタイムリミットでまだ消耗してるの?って人に 幸多かれ\(^o^)/
それでは~
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。