【第3回】確認じゃ!プロダクトキー。Windows Product Key Viewer で Windows10のプロダクトキーを調べよう

clean-install-of-windows10-with-free-upgrade-vol3-top

クリーンインストールでWindows10無償アップグレード【その3】

どうも、dice(@dice_dDtea)です。

前回の記事から半月近く空けてしまいました。
実はインストール経過の画像を撮っていたはずだったんですがどっか無くしてしまいしばらく探していました。
結局見つからなかったんで、文字ベースで続きをやっていきます。

クリーンインストールで Windows10 を無償アップグレード 工程表

1.Windows10 のインストールメディア を作成する

2.OSクリーンインストール前に行う準備を行う

3.一旦 Windows7/8 から Windows10 にアップグレードする←今ココ

4.Windows10 プロダクトキーをメモする←今ココ

5.インストールメディアから Windows10 をクリーンインストールする

スポンサード リンク

3. 一旦 Windows7/8 から Windows10 にアップグレードする

アップグレード前のWindows7/8のプロダクトキーではWindows10はクリーンインストールできない

アップグレード前Windows7/8 の プロダクトキー
アップグレード後Windows10 の プロダクトキーとは
異なります。

よって現システム(Windows7/8)をまっさらにして、
いきなりWindows10のクリーンインストールはできません。

まずは一旦Windows10にアップグレードして「プロダクトキー」を手に入れないといけません。

Windows10にクリーンインストールではなくアップグレード

まずはWindows10に正規の手順でアップグレードします。

最終的には、まっさらにしてイチからクリーンインストールするので
今回のアップグレードはテキトーでいいです(細かい設定とかに気にしないでって意味で)

つまり、プロダクトキー確認するためだけのアップグレードをします。

右下のタスクトレイからアップグレード。
(今回ここら辺りのスクショを紛失してしまい(アップグレード中のドタバタのせいか・・・。)文字だけですがご容赦を)
ウィザードに従っていけば、詳細設定しない選択肢を選んでいけばそんなに時間がかからずアップグレードできます。

4. Windows10 プロダクトキーをメモする

アップデートが完了したら、もう設定とかどーでもいいです。
だってこれからクリーンインストールするんですから!
必要な情報だけとっととゲットしてしまいましょう!

システムのプロパティに記載されているプロダクトIDではクリーンインストールできない

プロダクトキーを確認するにはとあるフリーソフトが必要です。

んな馬鹿な!

マイコンピューター(コンピューター、PC) を右クリックして 「システム」
system-no-property1又はsystem-no-property2
「システムのプロパティ(システム)」のウィンドウに「プロダクトID」って書いてあるでしょ?
system-no-property3

違います!(`・ω・´)キリッ

プロダクトキー ≠ プロダクトID

です。
確認する方法はフリーソフトを使います。
Windows10ネイティブでそれを調べるすべはなさそうです。

そんなフリーソフトで大丈夫か?

大丈夫だ、問題ない

フリーソフトって聞いてなんかセキュリティが不安って思うかもしれませんが
もしそのソフトを使って「プロダクトキーが外部に漏えい」するならば
それはインターネット回線経由です。

不安な方は、

ソフトダウンロード後にLANケーブルを引っこ抜く!

クリーンインストール完了するまで絶対にLANは繋がない!
(ノートPCなら無線LANをOFF、OFFにしても不安なら家のインターネットの大元のルーターとかデフォルトゲートウェイの電源を抜くか光ケーブルなど最終的に外部へ抜ける1本のケーブルを抜いておけばいい。)

あとはソフトを使ってプロダクトキーを調べてメモって、
Cドライブをフォーマット、又は新しいものに換装してクリーンインストール。
(つまり調べるのに使ったソフトは一度もネットにつながることなく抹消されるということです)

そうすればこのフリーソフトによる外部漏洩の可能性を完全に摘み取ることができます。
(diceはそうしました)

Windows Product Key Viewer でWindows10のプロダクトキーを確認じゃ!

下記のURLから「Windows Product Key Viewer」をダウンロード

RJL Software – Software – Utility – Windows Product Key Viewer – Download
http://www.rjlsoftware.com/software/utility/winproductkey/download.shtml

Windows-Product-Key-Viewer-1
「Compressed .Zip File」をクリックしてダウンロード。
Windows-Product-Key-Viewer-2

ダウンロード完了後、セキュリティに不安を感じるならこの時点でLANケーブルを引っこ抜いて完全インターネットからソフトウェア的にではなく「物理的」に遮断しましょう。
Windows-Product-Key-Viewer-9

立ち上げてるとこーです。
Windows-Product-Key-Viewer-3
ってあれ??なんかよくわからん警告「現在、Windows SmartScreen を使用できません」が出ますが、構わず「実行」します。
すると・・・、
Windows-Product-Key-Viewer-4
これです。

「VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T」

ミスター・ポッポ
サマ・ウーマン

おいおいおいおいおいおいおい!
なにプロダクトコード晒してんねんッッッ!!

dice

いや、いいみたい

ミスター・ポッポ
サマ・ウーマン

んなわけあるか!

衝撃の新事実!Win10のプロダクトキーはみな同じ
「VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T」

先日こんなコメントきた。

Win10はすべての端末で同じプロダクトキーなので控えることに意味はありませんよ。
Win10 Proだとすれば「VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T」じゃないでしょうか?
実際のところはハードウェア構成を元に認証しているようなので、変更がなければキー無しで再インストール(クリーンインストール)可能ですよ。因みに、登録のないマシンで「VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T」でインストールしても認証されません。

dice

試しに「VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T」でググってみたら結構ヒットした。
で、ここのフォーラムがわかりやすかった。

まとめるとこんな感じ↓

  • Windows10へアップグレードするとき「そのときのハードウェア構成」がマイクロソフトのサーバーに登録される。
  • つまり、インストール時のハードウェア構成が、事実上のProduct IDです。
  • 以後、再インストールをしても自動認証される。
  • したがって、Product IDはもはや不要。
サマ・ウーマン

ダミーか・・・。

ミスター・ポッポ

ユーアーフェイクニュース!!

まぁ、予告なしで変わることもあると思うので実際本人が目視確認しておいてもいいと思います。

—追記ここまで(2017-02-10)

「Windows Product Key」これを紙にメモっておきましょう。
アップグレード前のOSに紐づくわけですからアップグレード前のOSのパッケージに直で書くなり、付箋に書くなりして一緒にしておいた方が何かと便利です。
Windows-Product-Key-Viewer-8

スクリーンショット撮ってもパソコン2台もちじゃなければ使いようがありません。
なんていったってクリーンインストールですから、その画像ファイルにアクセスしようがありませんから。

メモるのが面倒ならスマホなどで写真を撮っておくのもいいですね。

くれぐれも重要な番号なんでぞんざいに扱って情報漏えいしないようにね!

はい、これでWindows10をクリーンインストールする準備は全て整いました!
あとはCドライブをフォーマットするのも良し。
新しい大容量のSSDに新たにおろすのも良し。

ちなみに dice はこれを機に 240GBのSSD(Intel 530 Series)から、新たに500GBのSSD(Crucial MX200)を購入し換装しました!(Intelの240GBのSSDはDTM音源専用にしてDAW環境は快適になりました)

新しいSSDのレビュー、ベンチマーク、比較、雑感は後日レポートします!

それでは次回クリーンインストールを完了しましょう!

 

Windows10を果敢にアップグレードするクリエイターに幸多かれ\(^o^)/
それでは~


コメント

Facebookコメント

※コメントしたけど表示されてない方へ

パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。