
どーも、Windows10に移行へ向けてクリーンインストール準備中の dice(@dice_dDtea)です。
このタイミングでデータの棚卸しというかバックアップしてるHDDを通電してみたりしてるんだけど、ひとつ認識しないのがある。
中付けハードディスクなんだけどUSBでつなぐ奴で認識させて確認してます、裸族のお立ち台的なもので(玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3)。
こーいうの使ってるから相性で認識しないかと思い、メンドウだけどPCの蓋を開け中付けしてみたらさ、やっぱ認識しないんですよ。
ちゃんと通電して動いてはいるのに、ハードディスクが認識しない。
試しに 「コンピューターの管理 > ディスクの管理」 を見てみると・・・。
異形式
なんやねん?イケイシキって?
結構重要なバックアップだから涙目
「形式の異なるディスクのインポート(I)…」
「ベーシックディスクに変換する(C)…」
前者かな?
後者は消し去って変化しそうな気がする・・・、調べてみるとやっぱり前者だ。
「ベーシックディスクに変換」だと中身が逝く可能性があるようだ。
色々調べて「形式の異なるディスクのインポート」が有力。
コレを試してみます!
異形式と出てアクセスできないHDDに 形式の異なるディスクのインポート を執行してみた結果wwwwww
覚悟完了したら「OK」をクリック
そして更にOKすると・・・、
キ、
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
いやぁ、助かった、助かった。
とにかく異形式と出てドライブが読めない場合は、
ディスクの管理で「形式の異なるディスクのインポート」すれば復活することが分かった。
ちなみにプロンプトから「diskpart」でもできるようだ。
ダイナミック形式のトラブルポイント
既存のディスク・グループを持つ他のコンピュータに ダイナミックダイクマ
もとい「ダイナミック形式」のドライブを移動すると「異形式」と表示されアクセスできなくなるんだとさ。
どーやら、一つのマシンで完結して別のマシンへ引き継いでいくものじゃない場合はいいんだけどそうじゃない場合、コンピュータ間の移動をする可能性があるハードディスクは避けたほうが良いみたいだね。
一つ教訓になりました。
同じ症状の方が一人でも多く助かりますように・・・、
しかしこの方法を試してデータが逝っても責任は負いかねますんで行う場合は自己責任で!
異形式に翻弄される人々に幸多かれ\(^o^)/
それでは~
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。