
どーも、dice(@dice_dDtea)です。
文字入力してて間違ったらどうします?
まー1文字位なら基本的にカーソルキー(矢印キー)で移動してバックスペースキーで消します。
コレが複数文字、または長い文章だったらどうします?
・マウスでドラッグしたり
・「Ctrl + A」で全選択したりして
一気に消します。
diceの場合、まー基本的にバックスペースで消しますが、Google検索の場合は違います。
検索する時ってスペースで単語区切りますね?
大体消す時って別の検索語を追加するって場合が多いのでこういう時
・イチイチバックスペースで消して、
・スペースバーを押してスペースで区切る。
これだと2手必要です。
それなら選んで
・スペースバーを押す。
これだと消したい文字をスペースに置き換わり1手で済みます。
たかだか1手ですがメンドクサがりには大きいです。
たかが1手、されど1手、1手をおろそかにすればプッチ神父にヤられてしまいますw
突如スペースに置き換わらずFirefoxがオフィス系みたく再変換になったんだッッ!
ずっとコレでやってきたんですが、最近なんか変です。
今までそんなことなかったのに最近Firefoxでは再変換になってしまいます。こんな風に
コレがウザイ!というかイラっときます。
いちいち「Alt + ~」日本語変換ON/OFFしないといけないのはメンドウです。
「バックスペース消せばいいじゃん」ってと言いたくなりますが、
長年スペースバーで消してた人にとってこの習慣を替えるのは苦労します(まぁ、慣れ親しんだ習慣を変えるってのはイイ脳トレなんですがw)
あーいうのはオフィス系だけでお腹一杯です。(--#)
というわけで今回、コレを機にIMEの再変換設定を無効にする方法を調べてみました!
IMEの再変換を無効にする
工具箱からプロパティ
Microsoft IME プロパティ のウィンドウが立ち上がります
「変換後に文字単位での編集(対応アプリケーションのみ)」のラジオボタンをクリックしたときに行う → 行わないに変更すればOK!
キー設定の「変更」をクリック
更に詳細プロパティウィンドウが立ち上がります。
ここではショートカットキー設定のような要領でIMEのキー操作を自由に設定できます。
ここで再変換の挙動をする部分を変えてやればいいというスンポーです。
「キー」列を見てください、一番上に「SPACE」という行がありますね?
ここがスペースバーをどういう状況で押せば何が起こるか?設定する行です。
ここを変えればいいわけですな。
「変換済み」って項目がそれっぽいですよね?「拡張候補」を変えてみましょう!
というわけで「拡張候補」をダブルクリックして変更します。
「全角空白」か「半角空白」、
もしくは「-」を選べば何も起こりません(ハズ)です。
まぁ良き物を選んで「OK」してくださいな。
そうすると、プリセットが今まで「Microsoft IME」が「ユーザー定義」に変わりました。
これでOK。
今度こそ・・・、
これで親切(おせっかい)で便利な(ウザイ)再変換機能をオフにできますよ。
プリセット名が「Microsoft IME」が「ユーザー定義」に変われば例え「変換済み」のままでもOKという謎仕様
「キー」が「SPACE」の行の「変換済み」列の「拡張候補」をダブルクリックし、
「拡張候補」のまんま何もせずOKを押すと
プリセット名が何も替えなくても「ユーザー定義」に変わります。
それでOKか適用でもすれば何も変えていないのに再変換が停止します。
エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?
ナニソレ!?
diceが昨日間違った情報を発信してしまったのもコレが原因でした(--;)
見苦しく言い訳しますと、色々いじって解決法を探っているうちにどれをいじったことによって解決したのか勘違いしてしまったわけでした。
以後気をつけてシッカリ検証します。解決したことによって舞い上がってしまいました、失礼いたしましたm(__)m
とはいえいつFirefoxの挙動がマメにおこなわれるバージョンアップで変わるか分からないんで「全角スペース」とかにしておいた方が良いでしょう。
ちなみに▼の設定からではできません
右下のIME
▼ コレをしてメニューを出し「設定」ではダメです。
(diceはここを探して見つからず途方にくれてましたorz)
再変換とか予測変換アドの入力支援に翻弄される人々に幸多かれ\(^o^)/
それでは~
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。