WUXGA コスパ最強 液晶ディスプレイ DELL U2415 雑感レビュー

DELL-U2415-top

裸族で1.5もとい、ハイパー裸眼クリエイター dice(@dice_dDtea)です。

先日(もはや先日ってほどじゃないんですが(昨年の秋))部屋の模様替えをしたんですけど・・・、
rearranging-workroom-2015-2016-4

その時初めて机の上にディスプレイ置くスタイル(眼との距離50cm)にした。
だがしかし、近すぎて一週間でギブアップしました。
rearranging-workroom-2015-2016-6

そこで、目に優しいディスプレイに買い替えるか?机を20cm延長して距離をとれるようにするか?岐路に立ったんですが、後者を選びました。ホームセンターでOSB合板を買い、机の奥行きを20cm程延長&ついでにL字型デスク化DIY作戦を敢行!
creative-diy-hack-to-improve-your-work-desk-vol2-1

見事素敵な制作デスクができたわけです!ため息が出るくらい(自画自賛乙)できに触発され、

そう、とある液晶ディスプレイをポチったのであった・・・。
前者も選んでしまいました。

そして、遂に今日ディスプレイが届いたわけです!(といっても去年の11/2なんですが)

ドジャーン

今回買ったのは DELLWUXGA 液晶ディスプレイ U2415
早速レビューしてみます(今となっては4ヶ月使ってみての感想)

スポンサード リンク

DELL U2415 を選んだ理由

今回 dice の要望は

WUXGA(1920×1200) で 24.1型

現在使っている アイ・オー・データ LCD-TV241XBR
デュアルディスプレイとしてコンビを組ませるんで同等のスペックが欲しい。

DisplayPort 必須!!

現在使っているグラボ NVIDIA Quadro600が、それの端子は DVI と DisplayPort がそれぞれ 1口のみ。
DVIは既に LCD-TV241XBR で使用中、空いているのは DisplayPort 1口のみだから。
DELL-U2415-3

HDMIの方が普及してて「HDMIしかついていない」という製品が多い
ハイエンド機なら確実についているがお手頃価格なディスプレイにはほぼ付いていない!
この部分で選択肢がかなり減る。

消費電力はできるだけ低いのがいい

マルチディスプレイって結構電気喰うことを忘れてるんじゃないんかなぁ?

別にエコ(笑)意識高いわけじゃなく、
将来的に2台を超える複数台のマルチディスプレイを組むことを見越して、電気代の話です。
1台なら大してこだわらないけど、
これが2台なら2倍、8台なら8倍ですよ!

「電気代もってくれよ!!」
「8台マルチディスプレイだ!!!!!」

薄いベゼルにシビれる!あこがれるゥ!

理由は、

今っぽくて(神奈川県、Dさん)
なんかカッコイイから(39歳、自営業)
マジ最高です!(30代、男性)
感謝 感謝です!(←何コイツ)
\(^o^)/

ただそれだけです、はい。
薄いとマルチディスプレイにした時なじみやすいのがいいですね。

HDMI端子があったらいいなぁ

動画ブログ撮影時、
一眼レフやビデオカメラの外部モニターとして使いたい!
ユーチューバーなら付いていて欲しい端子ですね。
コンポジット接続だとSD画質となり映りがぼやけてねむくフォーカスが合ってるか確認しづらい

あとね、あんまゲームしないけどPS3などAV機器はHDMIが主流だからそれらがつながると助かる。
(現在、LCD-TV241XBRはそもそもHDMI端子が無いのでD4映像入力でつないでいる)

お手頃価格帯の液晶ディスプレイの特徴は

・FullHD(1920×1080)ばっかでWUXGA(1920×1200)は殆ど無いといってもいい。
・DisplayPortが確実に無い!あってもHDMIばっか。

よって選択肢は殆ど無い。

そんな中、今回の候補

・DELL U2415
・EIZO(ナナオ) FlexScan EV2455

ナナオ(EIZO)は10万円超えないのはやめとけ

10万円を切るディスプレイはナナオ界隈では安物だそうです。

へーーー。

ナナオ はレビュー見てると賛否両論あります。
あの会社の廉価モデルは正直怪しいです(サムスン製のPLSパネルだとか)。

もし厳密に色を判断する仕事(紙媒体が主)してるなら(キャリブレーションとかするなら)、
Adobe RGB 準拠のモデルのナナオ(EIZO)がベストです。

ちなみに 瀬戸弘司氏 は 絶賛!EIZO FlexScan EV2455 使ってますね。

DELLのディスプレイはコスパがいいぞ!

そこでおすすめはDELL。
値段に対して悪くないんですよね。

dice は以前在籍していた制作会社で使っていました。
そう、制作会社でDELLのディスプレイを使ってる会社って結構多いんですよね。
自分が在籍していた会社もいくつかそーだったし、訪問先でも使ってる会社多かった。

DELLの社員曰く「液晶ディスプレイだけは原価ギリギリの価格設定」なんですって。
兎に角 液晶ディスプレイ コスパで選ぶなら DELL だね!って感じです。

予算別モニタ選び

・予算がないなら → DELLでマルチディスプレイ
・色にシビアな仕事、紙媒体で使うなら → ナナオのAdobe RGB 準拠のモニタでシングル一点豪華主義!
・お金持ちなら → ナナオでマルチディスプレイ なんなら4K

DELL U2415 開封の儀

DELL-U2415-4
さて開封していきます!
DELL-U2415-5
改行の仕方がおかしい。日本語ネイティブな人が文字組してないことがバレバレ。

キツキツなんで一人で取り出すなら横にした方が良い

DELL-U2415-6DELL-U2415-7
かなりキツキツで入っているんで、縦だと一人では無理。誰かに外箱を押さえてもらわないと出てきません。
一人なら横に寝かして取り出した方がいい。
DELL-U2415-8
よくある発泡スチロールではなくダンボールで囲まれてます。

いざ設置へ

DELL-U2415-9
モニター部分、液晶パネルにはポリウレタン的なシートで守られてます。設置が終わるまでつけておいた方が吉です。ちなみに先代のLCD-TV241XBRは買って早々液晶パネルを机の角にこすってひっかき傷が今でも残ってますorz

付属品は
・スタンド
・DisplayPotrt - miniDisplayPort ケーブル
・USB3.0ケーブル(モニター接続ではなくUSBハブ用)
・電源ケーブル
・裏蓋(頻繁にケーブル抜き差しする人には邪魔で使わない)
DELL-U2415-10
スタンドはネジとかドライバーとか使わず、なんとボタン一つでワンタッチで奪着ができて楽だ!
楽なんだけどボタン一つで取れるってのは何か怖い気もするが・・・。うっかり押したら大参事・・・。
DELL-U2415-11

男のロマン!夢のデュアルディアスプレイ!

設置しました!
DELL-U2415-12
ついに家でも夢のデュアルディスプレイ!
これで仕事も捗ること間違え無し!?

DELL U2415 雑感

今まで使っていた 「アイ・オー・データ LCD-TV241XBR」と比べての雑感です。

良いところ

ものっっすごく軽い!

これは感動!重さの比較観てくださいよ!

まずはLCD-TV241XBR
DELL-U2415-13
10.6kg
重いですね。10年前の製品ですからね。当時としては軽かったのかもしれませんが(ブラウン管~CRTディスプレイと比べれば劇的に軽い!!)
今の時代としては重すぎです!
現行売っているモニターアームの耐荷重オーバーですよこれは!

で、DELL U2415
DELL-U2415-14
5.9kg!!
軽い!ホントこれは取りまわすときにつくづく感じました。
とはいえこのモデルがとりわけ軽量モデルってわけではなく今の時代標準的ってことです。

diceと同じように10年前のディスプレイから買い替えになると感動しますよ!

ベゼルが薄い!

この部分は軽量化につながってくると思いますが見た目小さく感じます。小顔効果ですかね??
ベゼル厚のLCD-TV241XBRとデュアル組んでるんでシームレス感はそこまで感じませんが、今後ベゼルうすと組む時に感動するでしょう!
それよりベゼルが薄いとやっぱカッコイイですね。

省電力

今まで使ってきたLCD-TV241XBRも年前の発売当時は省電力モデルでした。

ECOモード搭載
長時間使用でも安心の省エネ設計。また気になる待機電力はわずか2Wに抑えました。
出典: 液晶ディスプレイ24.1型:LCD-TV241Xシリーズ|パソコン周辺機器ならアイ・オー・データ機器

これがね、
10年の歳月がたち、東日本大震災で高まった省エネ志向、その結果!!!

LCD-TV241XBR U2415
最大時 105W 75W
平時 61W 23W
待機時 2W 0.5W 未満

一台だけじゃ大したことないけどこれがマルチディスプレイとするならば塵も積もればですね。
平時で約1/3、待機時で1/4未満!3台使って10年前の省エネモデルと同等ってのが凄い!

やはり省エネを追求するならば新しいのにまめに買い替えることですね(ただしごみをいっぱい出すのでエコとは言っていない)

縦横気軽に回転できるスタンド

目当ての一つと憧れでした!
LCD-TV241XBRは縦に回転できません。(いったん複数のネジを外してスタンドを外し付け直さないといけないのでクッソ面倒)
これがね気軽に回転できるのはスタンドのおかげもあるし、軽さのおかげでもある。

縦使いは病院行くと医者がそうやってるの見ますよね?医療系ってイメージありますが、
テキスト入力関連では最強です!コーディングとか、ブログ記事執筆とか、WEBページ閲覧とか捗りますよ。

でも映像観るときは小さくなるんで(幅が1080pxなんでHD(1280)やフルHD(1920)は縮小される)4Kディスプレイじゃないと辛いですね。

悪いところ

文字の輪郭が赤くにじむことがある(Win7)

調整次第なのかな?もし解決方法、調整方法知ってる人がいたら教えてください!
ちなみにその現象はWindows7で起こっていたんですがWindows10にしてから出なくなってますね。

原因がよくわからないですね。
こうなってくるとモニターが悪いんじゃなく、ドライバー、グラボなどが原因なんでしょう。
この症状が無ければ、及第点の映りです。デザインの仕事(RGBならね)もできます。

ボタンが物理的なボタンじゃなくてタッチセンサー

やっぱ物理的に押し下げるボタンが無いタッチセンサーってユーザビリティ悪いよね。
せめてリモコンがあれば・・・。

入力信号切り替えがやりづらい

メニュー押して、入力信号リストから上下矢印カーソルボタンで選び、決定ボタンと3てつのボタンを使い3手かかるが、
DELL-U2415-15
LCD-TV241XBR は「INPUT」ボタンを押すだけで順繰りに切り替わる、つまり’1つのボタンで完結しているんラクだった。

自動入力信号切り替え機能は無い

繋いでる機器を電源OFFして信号がなくなったら別の信号に切り替わるって感じの機能が無い。

待機中「白色LED」が光ってる

つまり寝るとき視界に入る環境ならまぶしい(白色LEDだから)
波長的に赤色はやわらかいが短波長(青色)が含まれる白色LEDはこういう部分で使ってほしくない。
白色の光は見た目はオサレでかっこいいが実用レベルだとこういう辛い部分がある。

首振りが360°回転しない

左右ともに45°位、計90°位しか回らない。

総評

当初、文字の赤にじみ(ガンマあたり?)が気になってはいたがこの症状が出なければ映りはキレイであり現在全くストレスはない。
ギラギラしてないから目にも優しい(まぁPaperモードで使ってるからかもしれないが)。
映像系など色空間がRGBで仕事するならば問題なく及第点を与えられる。

DVIやアナログなどレガシーな接続はできない
DisplayPort入力が2つ(大(DP)と小(miniDP))と
入力だけではなくDisplayPort出力がありデイジーチェーンができる!(数珠つなぎでモニターを接続できる!)
DisplatPort派には助かるリーズナブルで手に入るモニターだ!

最大の欠点は入力切替がメンドウ(タッチセンサーのボタン、3つのボタンを使う操作)。
しょっちゅう切り替えをしない人なら全然気にする問題ではないが、dice のようにノートPCのサブディスプレイとかHDMIでカメラの外部モニターだとか頻繁に切り替える人にはストレスフルである。

とはいえ、数少ないWUXGAサイズでDisplayPort付きのモニターではコスパ的にベストだと思う。
電磁波&ブルーライトシャワーという過酷なマルチディスプレイヤーに幸多かれ\(^o^)/
それでは~


コメント

Facebookコメント

※コメントしたけど表示されてない方へ

パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。