ど~も、ノートPC選びで頭がいっぱいな dice(@dice_dDtea)です。
ネットだとスペック的にデータ的に情報収集は可能ですが、
実際、毎日さわって使うものなので見た目や筐体のフォルムが気に入るか否かは重要です。
カタログやWEBの写真はプロのカメラマンさんがカッコよく撮影しているんで当然みんなよく見えるんですが、
実際実物は微妙だった!キーボードの質感が微妙だった!
となるんでやっぱり、実際に目で見て触って確かめるべきですね!
なので、先日某ヨドバシにノートパソコン選びに行ってきました。
予算をかなり低く設定してるんで正直微妙なものしかなかったんですが(苦笑)
そこでひときわ目立つ、赤いボディーの奴がいたんです!
HP – Pavilion 11-n000 x360 (G4W85PA-AAAA)
こいつです。
カッコよすぎるWindowsノートPC
dice は別に赤が大好きって訳じゃないんですが(主に緑・芥子色・マゼンタが好き)、
他のノートPCに無い赤というか、筐体のフォルム込みでカッコよさが群を抜いています!
見た目のカッコよさ東の横綱はMacBookですが、また違う路線のカッコよさでかな~り物欲がそそるんで困ったモンです(><)
コレばっかりは写真じゃ理解できないんで、実際店頭でチェックしてみてください!
好きな人は絶対好きになり物欲が溢れ出す、ほんと困った(笑)筐体です!
ディスプレイが360°開閉する4段変形ノートPC
コイツの売りの一つはディスプレイの関節が360°曲がります。
このことにより4つのスタイルで使うことが可能になりました!
ノートブックモード
普通にあければオーソドックスなノートパソコン
タブレットモード
ディスプレイをぐるっと360°回せばタブレットになります!
ってこのときキーボードってどうなるんだよ?
いかにも誤作動しそうじゃん!
いえいえ、自分もそう思いましたんで店頭実機で確かめてきましたよ。
ある程度の角度曲げると自動でキーボードがOFFになるんで誤作動はしないようになっていました!
そらそーだ。そーじゃなかったら あーた、使い物になりませんよ!
やっぱりタブレットになると何かと便利です。
例えば、電車の中でちょこちょこっと触りたい時ありますよね?
運よく座れていればいいんですが、立っている時でノートパソコンをいじるのはなかなか至難です。
タブレットモードにしてしまえば、片手で筐体支え、もう片手で操作ができますね?省スペースで触れます。
まぁつり革につかめないんで体幹が弱い人は決して勧められませんが・・・。入口すぐサイドに寄っかかってやればいいんですが、すぐ近くに座るお客さんには「まさに大・迷・惑っ!」なんで人として配慮・気配り・つつしみは必要です。
とはいえ電車走行中は危険なんでやめておきましょう!
スタンダードモード
スタンダード?ノートブックモードを差し置いてスタンダードというネーミングにいささか「?」が出ますが、
これはテーブルの上において複数人と鑑賞したり、料理しながら見たりとかに向いていますね。あとデジタルフォトフレームにもなるか・・・。
テントモード
何ソレ?って感じですが・・・、
仕様用途はスタンダードモード全く同じ!
しか~し、スタンダードモードだと設置するにはキーボードの面積分必要ですよね?
このテントモードでは奥行き10cm程度の狭小スペースでも自立できるスグレモノです。
なので新幹線の折りたたみ式テーブルでも自立できちゃうわけです!
Beats Audio 監修!迫力の重低音デュアルスピーカ搭載!!
とありますが、
実際店頭はにぎやかなんで試してもガヤガヤと打ち消されて「よくわかりもはん!」
ぶっちゃけノマドワーカーは音が出せないんで、全くもって使い道はないんですが、
Beats Audio が噛むことにより赤くてカッコイイ筐体になったわけなんで良しとしましょう。
ハイブリッドHDDなんでSSDの起動スピードに慣れた人でもOK
人は一度劇的な快適さや便利さ(快楽もねw)を体験したら後戻りはできません!
一度SSDの早い起動を体験したら・・・、
もう二度とOS起動だけでカップラーメン作れる時間は待ちたくないモンです。
しか~し、SSDのノートPCって大概高いです。SSDあるか否かで10万の大台にのったりします。
そこでハイブリッドですよ!ハイブリッドHDD。
このノートパソコンには500GBのHDDと8GBのSSDがハイブリッドになっているんでOS起動はSSD的です。
まぁソフトの起動はHDDなんですが・・・。
コレだけで快適さ劇的に変わりますよ!
それだし、SSDの弱点である容量の少なさもHDDで克服してるしね。
現状コスパ最強はハイブリッドHDD\(^o^)/
赤い彗星!とは呼べないマシンパワー
このノートパソコンは残念ながら Core iシリーズじゃなく、Celeronです。
使い方によりますが、
インターネットしか使わない!(とはいえJSゴリゴリなサイトはマシンパワーが喰いますが)
テキスト入力がメイン!
であれば及第点!無問題!
しか~し、Photoshopで写真を加工するには、
Illustratorでバリバリデザインするには非力でしょう。
まぁ、
・高解像度を取り扱わない
・レイヤーを使いまくらない
・トリミングとかんたんなレタッチ(トーンカーブ、顔バレ・個人情報バレ防止のぼかしやモザイク)程度まで
でやれば多少「モッサリ」感はあるけど作業はできるでしょう。
メモリはたった4GBで大丈夫?
ヨドバシの店員さん曰く
Win8はWin7と違い、裏側で動作するプログラムが喰うメモリ量が抑えられてるんでWin8は4GBでも難なく動作する!
とのこと。
まだ自分はほとんどWin8を触っていないんで言及できませんが、いずれウラがとれたら報告しますね。
総評
決してデザイナーやクリエイターが満足に仕事ができるスペックじゃないんですが、
それ以上に見た目・形・質感がカッコイイ ノートPCです。
まぁ、コーディング中心なら無問題ですがね。
さぁ、物欲を激しく刺激するフォルムともっと仕事で実用的なものを選ぶか葛藤して悶々としましょう。
(既にdiceは2週間は悶々としましたw)
HP G4W85PA-AAAA のスペック
項目 | スペック |
---|---|
CPU | Intel Celeron N2820 2.13-2.39GHz |
メモリ | 4GB 1スロット(空き0) 最大4G |
ストレージ | ハイブリッドHDD HDD 500GB + SSD 8GB |
グラボ | Intel HD グラフィックス |
モニタ解像度 | 1366 x 768px |
液晶サイズ | 11.6 インチ |
タッチパネル | ○ |
OS | Windows 8.1 64bit |
無線LAN | IEEE802.11 b/g/n |
Bluetooth | 4.0 |
光学ドライブ | × |
バッテリー | 4.5時間 |
大きさ(W x D x H) | 308 x 215 x 21.9 mm |
重さ | 約1.5 kg |
その他 | HDMI/USB3.0/Webカメラ/Beats Audio重低音デュアルスピーカ/ 加速度センサー/デジタルコンパス/ジャイロセンサー |
色 | ブリリアントレッド |
HP G4W85PA-AAAA メーカー公式ページ
http://www8.hp.com/jp/ja/products/laptops/product-detail.html?oid=6796818
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。