ど~も、現在iPad&オリガミワークステーションでノマドしてる dice(@dice_dDtea)です。やっぱりノートPCが欲しいっっ!!
さて、空白期間を除けばパソコン歴20年はある dice の持論としては、
パソコンは買う時の最強スペックを買え!
です。
まぁ、最強って言ってもキリが無いんで、
・デスクトップ自作なら予算は8〜10万円位
・ノートPCなら予算は20万円クラス
この位の額を投じておけば、物理的にぶっ壊れることを除き、
快適に操作できるか?の賞味期限的に3〜4年、下手すりゃ5年は現役バリバリでいけます!
なので下手に安いの買うと、1年もしないうちに力不足を感じ使い物にならなくなるのがITです。
なかでもノートPCは価格的にデスクトップ機より倍は予算が必要です。
しかし、
予算は無いけど今すぐ仕事に使えるノートPCが欲しい!
という場合はよくあります。
現在diceも同じ状況です。
今回より数回にわたり、クリエイター目線で10万円未満で使えるノートPCは果たしてあるのか?探っていきます。
まずはクリエイティブ系的なパソコン選びのポイントを挙げてみました。
クリエイター目線でノートパソコンに求めるべき20の事柄
最低限できないと使い物にならないレベル
・WiFiで無線インターネット
・メールチェック&対応(返信)
・コーディングやプログラミング
・JS(jQuery)が多少ゴリゴリでも快適に閲覧
・Photoshop、Illustratorで簡単なデザインワーク
・デジカメで撮った写真のトリミング、リサイズ、レタッチ
(主にWEBデザイン用途の解像度レベル)
・Office系が快適に動き企画書制作や表計算ができる
できればできて欲しいレベル
・モニター解像度が最低でもFullHD(1920×1080)以上
・デザインワーク(多少印刷目的の高解像度も)
・粗編集(FullHDのカット編集)
・映像の音声やナレーションなどちょっとした波形編集
・Acid的なループ素材を使った作曲
・プログラムやスマホアプリの開発環境の構築
・SSDの起動スピードは欲しい
できれば嬉しいというか助かるレベル
・AfterEffectsがそこそこ快適に動く
・DAWで簡単な打ち込み、作曲
・Kinectセンサーでモーションキャプチャー
・簡単な3DCGオペレーション
・デザインワーク(印刷用途の高解像度でもそこそこかいてきに動く)
・レンダリング要員として頭数に入れてもいいレベル
スペックから判断するポイント
OSがWindows8ならタッチパネルは必須!
Windows8はタッチパネル「前提」で設計されているんで、
タッチパネルじゃないとかな~~~り使いづらい残念な仕様、それがWin8。
・Windoes8ならタッチパネルは必須!
・タッチパネルじゃなければ別途OEM版のWin7買うなりして、パソコン購入後OSを手動で入れ替えしましょう!
CPU~周波数が高いほど高性能というわけでもない
最近は○○Hzといった「周波数が高ければ高いほど高性能」というわけでもない。
確かに周波数が高ければ高性能ではあるが、
・何世代?
・コア数は?
に着目すべき!
新しい世代の方がモチロン高性能でエコ
昔の世代なら周波数に差があっても性能が変わってくるし、
何より消費電力とか劇的に変わってきたりするんで、バッテリー問題はノートPCの死活問題なので見逃せない部分である。
コアが多ければマルチタスク的に有利
コアが多ければ同時にこなせる仕事数が増え、能力は高い。
「複数のソフト立ち上げまくって仕事したりしない!」といっても裏で色々何かしら動いてたりするんで決してそうともいえない。
高負荷のかかるデザイン系、映像系などのソフトは複数のコアを色々マネージメントし効率的に使いきれるんで、やはり周波数よりコア数が多いほど快適に動く。
結局はベンチマーク
結局は周波数とかではなく、有志が公開してるベンチマークの数値で確認するのがイチバン手っ取り早いと思います。
Intel Core i○ といっても色々ある
Nehalem
Core iシリーズの 第1世代 のこと。
Sandy Bridge
Core iシリーズの 第2世代 のこと。
Ivy Bridge
Core iシリーズの 第3世代 のこと。
Haswell
Core iシリーズの 第4世代 のこと。
ultrabook向けのCPUであり、前世代 Ivy Bridge より劇的に省電力化している。
Haswell Crystal Well
Core iシリーズの第4世代 Haswell のデスクトップ機向けのシリーズ。
Haswell Refresh
Core iシリーズの第4世代 Haswell の 新しいもの。
決して第5世代ではない。4.5世代と言った方が良いんでしょうか。
(第5世代は「Broadwell」という名らしい。)
スペックシート的に差は無く、Haswell RefreshとHaswellの違いは・・・、よくわかりもはん。HaswellRefreshの方が周波数が高い傾向。
メモリは4GBでいいか?
大いにこしたことはありません。
某ヨドバシパソコン売り場の店員さん曰く
「Windows8はメモリを無駄に使わなくなったんでWin7よりメモリが少なくても快適に動く」
ということなんでWin8の方がWin7より4GBでも快適に動く。
dice的にはWin8はまだ殆ど触ったことが無いんで現状言いきれません。
いずれWin8触ってからリポートしますね。
メモリが追加できるか?それが問題だ?
メモリのさせるスロット数は?空きはあるか?
空きがあれば追加できます。
スロットが1つしかで空きが無くてもアキバなどで安く仕入れた大きいメモリを差し替えればいいんです。
しかし、そう考える場合は次のことをチェックしましょう!
そもそも本体が受け付ける最大のメモリ容量は?
搭載メモリ:4GB (最大8GB)
コレならいいです。
スロットが2つあれば4GB追加で買って差せばいい。
1つしかなければ8GBを買って差し替えればいい。
しかし、
搭載メモリ:4GB (最大4GB)
これだと最初から刺さってる 4GB が既に上限、
なんで、これ以上行きたいと思っても無理ですorz
買うときの予算があまり無いので搭載メモリ数の少いモデルを買って、いずれゆとりが出たらメモリをアップグレードしようと思っても無理なのです。
搭載メモリより最大のメモリ容量を必ずチェックしましょう!
一度SSDを体験したらもうHDDに戻れない
あの起動の早さを一回体験してしまうともう戻れないッスよね?
しかしSSDで選ぶとリーズナブルなノートPCが見つからない。
あったとしても狭小SSDだったりすると思います。
やはりコスト面や大容量っぷりにはHDDに軍配が上がります。
しかしOS起動に数分待つなんてもうできません!
ハイブリッドHDDという手がある
最近のHDDには数十GBのSSDが搭載されたハイブリッドモデルがある。
コイツはSSD部分にOS起動にまつわるモノが格納され、それ以外はHDDで大容量、しかもオールSSDの製品より遥かにリーズナブルでとても魅力的な製品である。
HDDは大容量だけど衝撃には弱い
まーどんな機械、放っぽり投げたり、叩きつけたりしたら壊れます。
しかし普段から持ち運ぶものなんでちょっとした衝撃や輸送で生じる振動とかでデータがぶっ飛ばないか心配ですね。
一般的にHDDは衝撃に弱いです。それは物理的な機構の問題でディスクを読み書きするレコードの針的なモノが存在するんで、そこに衝撃がかかりおかしくなるとHDDは逝くでしょう。
まぁdiceはHDDのノートPCを持ってバックパッカーの旅を数ヶ月したけど壊れなかったんでまぁ大丈夫とは思いますが。そん時はケースとか持ってなかったんでプチプチに包んで運んでました。
まぁ対衝撃に関してはそのような物理的な機構が無いメモリであるSSDの方が有利です。
SSDか?HDDか?結構予算が変わる大きな境目の一つなんでよく考えて見ましょう!
長く使う道具なんで、普段から使いやすいのが重要です。安物買いの銭失いにならないことを祈ります。
モニターはインチではなく解像度で選ぼう
インチだけで選んじゃダメです!
必ずモニタ解像度を確認しましょう!
モニターは例え大きかろうが、よくフルHD(1920×1080)表示できないモデルが多数あります。
逆にインチ数が小さくても、フルHD(1920×1080)表示できるもでるもあります。
作業効率を考えるとモニタ解像度が大きいほど有利ですし広々と使えます。
フルHDの映像もプレビューできます。映像クリエイターの方には要チェックポイントですね。
薄くて持ち運びやすそうな MacBookAir ですが、
新しくなろうが相変わらず解像度は 1366×768。一番上のスペックで 1440×900 orz
何故?って感じですよね?iPadですら 2048×1536 いけるのにそりゃないでしょう。
ホントいい加減次の世代で何とかして欲しいですね。
グラボはノーマークでいいんじゃないか?
仕事用なんでゲームとかそもそもやんないし、
3DCGやるならOpenGLがいけるようなちゃんとしたグラボじゃないといけないけどこういうのは家でやります。
とにかく出先で問題なく作業できてしっかり表示できれば良し!
ハイエンドなことはノートPCに求めると、
・価格が凄く高くなる
・そもそも持ち運びたいと思うようなサイズや重量を超えてしまう
なのでここはこだわるべきポイントではないと思います。
ノートでどーしてもゲーミングしたいんならDELLのエイリアンシリーズ。
ガワがごっつくってカッコイイんだけど、実際持てば分かる・・・、
重い!
デカイ!
筐体のつくりは物欲をそそりますが・・・、
なんなら You! 3DCGもやっちゃいな Yo!
ってノリですが・・・、ここではあくまで持ち運んで仕事をする用途を考えていますんで範疇外とします。
さて、オススメノートパソコンは?
なんか長くなってきたんで、次回に続く!とします。
次回は、4~6万円という価格帯でノマドワーキングできるノートパソコンはあるのか?探っていく予定です。
それでは~
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。