ども、dice(@dice_dDtea)です。
近所の公園が前面リニューアルして外灯が全てLEDになりました。
お~、明るい!
というか、まぶしい!
いや、むしろ、刺さる感じで目が痛い!
LEDってなんか刺激強いって感じがしません?
なんかトゲトゲするような・・・。丸みがない感じ。
お酒でいえば熟成されてない悪酔いする安酒みたいな・・・。
何故、LEDの光は刺激的に感じるのでしょうか?
それの原因は昨今話題の「ブルーライト」にあるんじゃないんでしょうか?
デジタルクリエイターは常に何かしらのモニターとかなりの長時間向き合うのは宿命ですよね?
今回はその問題の「ブルーライト」について調べたことをまとめてみました。
ブルーライトとは何なんだ?
ブルーライトとは、
光の波長が380~500nm(ナノメートル)の青色の可視光線のことです。
実際の可視光線の再現だとこんな感じでしょうか
(可視光線領域を超えそうになればなるほど光が見えないので当然黒に見える)
パソコンやスマホ、タブレットなど液晶端末にも使われているLEDのイメージが強いですが、
しっかり、太陽光にも、蛍光灯にも、白熱電球にもブルーライトは含まれています。
それではそれぞれの光のヒストグラム・・・?
・・・スペクトラム?
どっちが名前的に正しいんでしょうか?
まぁとにかく光に含まれる成分の分布図を見てみましょう!
様々な光源のスペクトラム
太陽光(daylight)
太陽光にはシッカリ沢山ブルーライトが含まれているが、
短波 長波 偏り無く 全てにまんべんなく沢山含まれていることがわかる。
さすが太陽!強いエネルギーですね!
白熱電球(incandescent)
これは見事な右肩上がり!しかもなめらか!
白熱電球って色温度低いですもんね?当然ブルーライト成分は少ない。
「電球色」という言葉があるくらいですから・・・。
消費電力、コスト、エコの観点から悪者扱い、前時代と誹りを受けていますが、
目の健康を考えると最強ということが分かります。
ハロゲンランプ(halogen)
これもわりと白熱灯と似ています。ブルーライト成分も低いですね。
白熱灯は長波になるにつれてずっと右肩上がりでしたが、
ハロゲンは600nmあたりをピークに失速してますね。
なので独特なオレンジの光なんですね。
蛍光灯(fluorescent)
ここからは人が意図的に選択的に作ったケミカル臭がするシリーズ!
550nm辺りと610nmあたりが極端にヒゲの様に飛び出て、特出していますね。
ブルーライト領域である430nmあたり何気にひげがありますね?550,610nmと比べると大したことなく見えますが、
430nmあたりだけは、実は白熱灯より2倍くらいブルーライトが強いですね。
通常の白いLED(cool white LED)
これを見ていくとLEDだけ何故か「ブルーライト!」と槍玉にされている理由が分かりますね。
特に450nmあたりが太陽光並みに特出していますね。
しかも太陽と違い、モニターのLEDは真正面でじっと見てしまいます。しかも至近距離でね。
電球色と謳われているLED(warm white LED)
いくらLEDといっても色温度が明らかに低いので、当然ブルーライト成分が低いですね。
グラフ的にはハロゲンに近いですね。
目にやさしい照明は?
結論としてはブルーライトの少なさでは白熱灯がベストですね。
かと言って、色にシビアな仕事での制作環境なら色温度的に使えないので蛍光灯が無難なんですかね。
とはいえ、液晶モニターに白熱灯なんて無理なんでLED対策はエンドユーザーがとらなくてはなりません。
ブルーライトは体に悪いのか?
メラトニンの生成が抑制される
メラトニンとは
脳の松果体から分泌されるホルモンの一種です。
主に体内時計を司るホルモンです。
分泌されると自然な眠気が生じます。
朝、光を浴びるとメラトニンの分泌が止まります。
そして脳にある体内時計がリセットされ活動状態となります。
ブルーライトでサーカディアンリズムが狂う
ブルーライトはなんとメラトニンの分泌が抑制されます。
つまり朝の光を浴びたのと同じ効果が起きるわけです!
というわけで、体内時計(サーカディアンリズム)が狂います。
寝る前に布団の中でスマホをいじったりすると逆に覚醒してしまうので寝付きが悪くなります。
ということは、太陽光の中のブルーライトの帯域に対して松果体が反応し、メラトニンが分泌されているわけですね。
その他のメラトニンの働き
メラトニンは眠り誘う以外に抗酸化作用があるそうです。
なので活性酸素を抑えることに一役買いますね。
更に細胞の新陳代謝の促したり、疲れを取ってくれたり、病気の予防や老化防止など様々な効果が期待されているホルモンなんです!
ということは、日が沈み夜にパソコン作業やスマホをいじりは体内時計を狂わす以外に
・老化促進、アンチアンチエイジングw
・細胞の新陳代謝を阻むので肌荒れ促進
・免疫力低下し病気がちになる
不規則な生活を強いられるクリエイターの宿命
まぁいクリエイティブ業界って朝が遅くて夜も遅いわけで日が沈んだ後からが長い訳です。
終電という免罪符で家には帰れるけど納期前は泊まりは良くありました。
大きな会社ならタクシー代とか支給されるけど小さなベンチャー系はまず無い。会社のためにタクシー代自腹とか嫌だったから泊まってましたけどね(ーー#)
だからプログラマーとかデザイナーとかクリエイターとか朝とか弱いし、風邪とか引きやすかったりするのかなぁ・・・。まぁ、主な原因は過労なんだけどね (苦笑)
diceは某プロダクションで一番酷い時期は一月に1回風邪引いていましたね。もちろん休めないから、解熱剤とかで戦っていましたっけ。
体内時計が狂うことによるリスク
・睡眠障害つまり不眠症とか
・うつ病
・癌になりやすくなる。特に男性は前立腺ガン、女性は乳ガンになりやすくなる
と考えられるそうです。
ブルーライトは可視光線で一番刺激的
ブルーライトは可視光線の中で一番波長が短い帯域ですよね。
ブルーライトのすぐ隣は紫外線ということを思い出してください。
紫外線ほどのエネルギーはないにせよ紫外線の次に破壊力を秘めているわけでその光を長時間に渡って眼球が晒されるのはよろしくないというのは想像つきますよね?
クリエイターの商売道具である目を守ろう!
現に眼球にダメージを与え目の疲れや痛みを発生させてるわけです。
それならば目を守りたいですね?
日中、目から紫外線を守る方法にサングラスがあります。
これと同じようにブルーライト対策のメガネを掛けた方がいい気がしてきました。
実は昨年そういうブルーライト対策のメガネを買ったんですよ。
最初はメガネをかける習慣がなかったんで、
フレームで視野狭くなるし、何よりうっとおしかったんであまりかけておりませんでした。
なので買ってしばらくしてレビュー記事書こうにも書けずじまい。
数か月前位からなんか夜の作業がしんどい位目が疲れたり、
鳥目的な感じになったり目に不安を感じてきました。
なのでここ数ヶ月、夜はかけてますね。
このレビューは追って執筆する予定です。
昼間は外出時はサングラスがお勧めです
今までdiceはサングラスなんて「スカしやがってwww」なんて思ってました。
しかし、オーストラリアに住んでいた時つけないと目がヤバイと思いました。
あそこはオゾンホールがあり、外出時はサングラスをつけろと政府が勧告してる位です。
ほんと冬でも肌がピリピリします。
最近日本もオーストラリアを思い出すほどピリピリ感を感じるようになって来ましたね。
なのでdiceは全力でサングラスをオススメします!
これ以上脱線するのもなんなんでこのことは別で後日記事にしますね。
LED照明のメリット
こうなってくるとしない照明を全てLEDにするのはエコでも体にかかる負担は絶大!
なんかエコも考えもんだよね?
とはいえLED照明もデメリットばかりではなく、
メラトニンが抑制する効果や緊張する効果を逆手にとって
・眠くなりづらい効果
・集中力を増す効果
が期待できる!!
だから教室の照明とかいいとも言われる。
・・・。
それなら仕事場にもいいのかな?
あと、
安全を要求される仕事、航空管制とかドライバーとか病院とかに向いていると考えられる。
はたしてクリエイターにとってどうだ?
色温度が低い電球色だと色にシビアな仕事をしているクリエイターには不向き。
オペレーションする部屋の照明はむしろLED照明がいいかもしれない。
しかし、
長時間LED部屋で緊張しっぱなしは、体にかかる負担は絶大なんで、
小まめに休憩を取らないと廃人になりますよ!
まースモーカーは言われなくてもすぐ一服しに行くんで休んでばっかだから平気だと思います(皮肉w)
しかし、ノンスモクリエイターは散歩したりした方がいいでしょう。
ノンスモクリエイターはぶっちゃけ集中力の持続長いし、
延べ休憩時間は短いから30分位消えたってバチは当たりません。
散歩とかこういう事を規制するする会社では働きたくないですね。
クリエイターは発想が命なんですから。
くつろぎ空間は色温度が低いのがベスト!
くつろぎ空間、休憩部屋はLEDは避けたいですね。
非エコで前時代だと迫害されてる白熱灯がベスト!(理想は暖炉なんだろうけどね)
無理なら電球色の蛍光灯が無難です。
電球色のLEDは光の輝度が強いと言うか目に刺さる印象なんでお勧めする気はありません。
自分の健康を損なってまでエコってのもどうだと思いますよ。
まぁ究極のエコは日が昇ると共に起き、沈むと共に寝る!ですね。
そうなるとデジタルクリエイターを廃業しなくちゃいけないんですが、たまの休暇はそういう生活もいい気分転換になりそうですね。
おまけ
波モノの単位 nm と Hz の違い
あ、スイマセン準備中です、今日中にアップします。
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。