どーもdiceです。
Amazonって便利ですよね?
ネット通販の2大ネックは
・決済手数料(振込み手数料)
・送料
だけどAmazonはたった1,500円以上の買い物で送料が無料になるというネット通販業界ではとてもハードルの低い送料無料設定!
大体5,000円以上とか1万以上とか3万以上とか多いよね?
やっぱり送料は取られたくないんですよ!それなら店頭で買うっつーの!
「実物を手にとって見えない」という最大のリスクを犯して買うのにさらに送料・・・、もしも思ったものと違ってたらorz
Amazonなら送料というネックをわりとカンタンにクリアできる!
じゃ決済手数料はどうなの?
Amazonで買い物する人の決済方法は、ほとんどの人はクレジットカードだと思う。
クレジットカードなら決済手数料がないからだ!
他に方法どんながあるのか?
代金引換だと、
代引き手数料がかかり、送料無料のハードルが低いAmazonにおいて何のうまみも無いし、単なる無駄ッ!無駄ッッ!!。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払いだと、
手数料はよくわからないけど、
支払い後に発送なんで、ポチった後 支払いしに行かないといけない、その時間、手元に商品が届くのが遅れるからネット通販としての利点が減る。
電子マネーはEdy、Suica、iDが使えるが、前もって登録だとかデポジット、パソリが必要だったりだとか色々買い揃えないといけない。
ちなみに手数料について調べてみた
・コンビニ:手数料はかからないようです。
・ATM:Pay-easy(ペイジー)なので手数料はかからないようです。
・ネットバンキング:これもPay-easy(ペイジー)を利用した決済なので手数料はかからないようです。
・電子マネー:手数料は無いようです。
というわけで決済方法はほぼクレジットカード1択。
クレジットカードを使いたくない時ってありませんか?
diceの場合、自分ルールで「カードは毎月○○円まで!」というキビシイ掟を課しています。(○○はその時の経済事情で変動)
間違ってもリボ払いは破滅への道ですから絶対選んではならないのです。
宮部みゆきの『火車』という小説を読むとリボ払いとか怖くなっていい教訓になるから読んでみることをオススメする。
別に説教臭い話じゃなく普通に面白いサスペンス小説です!
キンドル版が無いのは残念orz
さて話は本題に、
もし自分の決めた上限を既に超えてた場合、Amazonで欲しいものを見つけた。
欲しいけど、カードを使いたくない。というジレンマに陥ります。
〆日が近いんであれば数日我慢する。
これが一番良いことです。間違っても「エイ!ヤァ!」とカードで決済しちゃいけません。
数日なら我慢しましょう。
だけど、
・〆日までずいぶんある!
・初回限定なのでコレを逃すと転売屋から高い金を払ってかわなきゃ手に入らなくなる
とまぁ、色々あるわけです。
その場合でもあきらめるか我慢するという選択肢を考えてもいいかもしれません。得てしてしばらくすると熱が冷めどーでも良くなる場合もありますw
カードを使わず手元にある現金でAmazonで買い物をしたい
そんな時に使えるのが「アマゾンギフトカード」
ギフトカードって言うくらいだから人にあげる用途でしょ?
別に自分で使ってもいいんです。
種類は
・ 1,500円
・ 3,000円
・ 5,000円
・10,000円
・20,000円
その都度買いに行けばいいんです。
人によっては、例えば「毎月Amazonでは3万円!」と決めれば給料日に毎月Amazonギフトカードを3万円分買えばいいんです。
取り扱いは全国のコンビにどこでも?
だと思ったら違った。取り扱い店は以下の通り。
・サンクス
・サークルK
・ローソン
・スリーエフ
・ヤマザキデイリー
・セイコーマート
今住んでるとこの最寄のコンビにはサンクスなんで全てのコンビニあるのかと思ってたよ。
Amazonギフトカードの使い方は超カンタン!
よーは、ギフトカードをコンビニで買って、カードの裏面をコインで擦って、PINナンバーをAmazonで決済時に入力するだけ!
1.あらかじめAmazonギフトカードを買ってきます
diceは今回Amazonギフトカードの10,000円を購入
2.いつもどおりAmazonで決済まで進みます
3.Amazonギフトカードの裏面の「ギフト番号」をコインとかで削ります
これが裏面です。
削るとこんな感じ
(なんだか海外に住んでた時のコーリングカードを思い出す)
4.PINナンバーを入力
こすって出てきた15桁程ある英数の文字列をハイフンも含めて「Amazonギフト券・Amazonショッピングカード またはクーポン」欄に入力、もちろん半角英数で入力してね。大文字小文字を識別するかわからないけどそのまんま打てばいい。エラーが出たら入力ミス。
今回diceは10,480円の買い物のうちギフトカードで10,000円支払った。
よって差額の480円はカードで決済した。
このように併用もできるのである。
ちなみにこのギフトカードは万引きなど盗品は使えない仕組み。
買う時レジでピッとやってそのカードがオーサライズされるようだ。流石だね!
この考え方は他のサービスでも応用ができる
例えば、
AppleのiTunesにもギフトカードがあるから、同じようにあらかじめギフトカードを買っておけばクレジットカードを使わないで曲やアプリが買えますね。
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。