「ボーカロイド=オタク」という図式を全面的に否定します!
ボカロには夢があるッッ!
>> ボーカロイドオススメ曲や入門に最適なオススメ曲はコチラから!
[只今準備中! 以後随時加筆します、加筆したら更新日も記入します]
ボカロ音楽は面白い!
世の中には曲は書けるが、自分で歌うのはちょっと・・・とか、歌ってくれる人がいないとか・・・、
そういうクリエイターはいっぱいいると思います。(自分もそうです)
彼らにとってYAMAHAのボーカロイドという技術はパラダイムシフトといっても過言ではない!
今までインスト曲しか作らざるを得なかった DTM ~ 打ち込みメインで音楽作ってたクリエイターが歌ありの曲を作れるようになったわけです。
そしてインターネットも成熟してきているこの時代、さまざまなソーシャルサービスやツールで作品を世界に発信できるいい時代になっていて追い風なわけです。
そもそもボカロとな何か?
VOCALOIDとはYAMAHAが開発した音声合成技術のことです。
あらかじめ楽譜どおり音符をパソコンに入力した後、歌詞を流し込むとなんとパソコンが歌ってくれるわけです。
シンセサイザーの一種です。
シンセって機械に色んな楽器の音色が登録されていて「ピアノ」を選べばピアノの音がして「バイオリン」を選べばバイオリン、「ドラム」を選べばドラムの音がしますね?
つまりシンセのボーカルバージョンです。
世の中に発信するということにおいてプロもアマもそこまでのアドバンテージがなくなってきた
プロとアマの違いは何か・・・、
まず「いい曲」って定義には・・・、
「アマチュア」とか「プロ」とかは一切関係ないよね?「聴く人の心を打つか否か?」。
プロとアマの違いは商業ライン上にいるかいないかの違いです。
クライアントがいて金銭が発生するか否か?
デザイナーとアーティストの違いに近いです。この言葉は似ていますが非なるものです。
デザインは必ずクライアントの要望があって、それに答えるというか、クライアントを納得させ満足させるのがゴール。
アートは作り手側自身が作りたい物、表現したい物がカタチにするのがゴールです。他所のためではないのです。悪く言えば自己満足。
デザイナーにはプロしかいませんが、だからといってアーティストにはアマしかいないわけではなくプロもアマも両方います。プロとして食っていけてるアーティストは作ったものが評価されお金を出して買ってくれる人がいるかです。
なぜ 初音ミクなのか?
初音ミク。かなり有名ですよね?ボカロを知らなくても名前を聞いたこともあるでしょう、姿も見たことあるでしょう。
ボーカロイドが多くの人に世界規模で広がった功績は 初音ミク の登場が大きいです。
明確にキャラクタ化したおかげで、 ボーカロイドの知名度を爆発的に上げ、クリエイターに広まったわけです。
初音ミク は音楽クリエイターにとって触媒であったわけです。
まーあの典型的な美少女系のキャラですから、
おかげで「萌」とか「アニメ」とか「オタク」とか「アキバ系」とかというイメージが強いですね。
こーいう類のを敬遠していたクリエイターには敷居が高かったというか、正直近寄りがたかった。
自分もそうでした。
そういうことを差し引いてもボーカロイドには魅力がいっぱいあります!
ボーカロイドの魅力とは
で結局、何が言いたいかというと・・・、
ボーカロイドによって歌うことが苦手な曲の作り手が、それらを克服し、世に発信しはじめたわけです。
そういう人間は多かったと思います。
んなわけで、アマチュアがしのぎを削るボカロオリジナル曲の世界にはたくさんの曲があります。
モチロン商業ラインに乗っていませんのでクライアントはいません。
皆アーティスト精神を持って制作しています。
だから多種多様、十人十色。媚びた作品とかが少ないわけです。尖がった作品にお目にかかる確率があります。
まー
「良いものもある、悪いものもある。」
ってスネークマンショーみたいな言い方ですがw、まさにその通りです。
今や星の数ほどあるボーカロイドオリジナル曲、その中からいい作品を探してみるのも面白いと思います。
だから色眼鏡で見ないでボカロ曲をイチ音楽として見て欲しい!
かく言うdiceもボーカロイド・オリジナル曲の作り手でもあります。
で、何故夢があるのか?
- インターネットを使って発信できるんで全世界・・・、地球の裏側へも発信できる!・・・、まぁその場合は英語詞で作ったほうがいいでしょう
- たくさんのファンが付くと、ファンが自主的にJOY SOUNDなどのカラオケにリクエストしてくれるんで、うまくすればカラオケ配信が実現できる!
- レコード会社から商業的に成功しそうだと認められればプロになれる!
自分はコレを見出せたおかげで、苦手な「萌」を乗り切り(笑)、ボーカロイドを自分の作品制作に取り入れたわけです。
まぁゲンキンな理由ですがねwww
自分ではあーいうイラストは描きませんが、集客力という点で自分の作品のPVに萌系的なイラストを入れるのは必要と思ってます。だってプロモーションなんですからッ!
市場調査というかマーケティングとして、他のクリエイター(ライバル!?)の動向を調査や、有能なイラストレーターを探すため、色々ボカロPVを見てるうちに、最近萌系的なものに免役がついてきたんだよね・・・、毒されてきたというか、腐敗してきたか・・・、う~ん心配です。
ま~クリエイターなんて職業じゃなくなったらただのオタクだしね~
入門とかオススメとか
只今準備中
随時加筆します!
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。