こんまり流整理整頓術の失敗を考察してみた【続】トキメきながら片づけができるのか?やってみた【その3】

tokimeki-organizing03-top

「今年こそはシッカリ片づけてやる!」と毎年ペッシ的なことを言ってますんでそろそろプロシュート兄ぃに喝をいれられそうな片づけれない男子こと dice(@dice_dDtea)です。

師走です!年末です!大掃除の季節です!

そういえば去年のこの時期でしたっけ?
“こんまり”こと 近藤麻理恵 著の
『人生がときめく片づけの魔法』

これを読んで抜本的な部屋片づけをしてやろうかと・・・。
あれから即、続報を書けなかったのは失敗したという事と察してくださいw

今年もやります!大掃除恒例の巷の片付け術を実践してみたシリーズ、
帰ってきた“トキメきながら片づけができるのか?やってみた”
リベンジ編をお届けしつつ、こんまり著『人生がときめく片づけの魔法』のレビューをしていきます。

スポンサード リンク

前回までのトキメきながら片づけができるのか?

PREVIOUSLY ON TOKIMEKI ORGANIZING
(キーファー・サザーランド調で)

ってか去年はどんなノリでやっていたのか?

って去年じゃなかったんだ(--;)

一昨年(2012年末)だったのね・・・。

いやぁ、月日が流れるのって本当に早いですね(苦笑)

2012年の配置と荒れっぷり
photopoint
ABC

片づけ実施する一週間前より『人生がときめく片づけの魔法』を読み始める
tokimeki-organizing01-link

2012年12月23日より第一次こんまり流トキメキ片づけ法に挑戦
tokimeki-organizing02-link

モノがクソ多いのにめげず部屋の中身を全て部屋から出すことに初めて成功
(この徹底的さは初の歴史!あらためてものの多さに自己嫌悪)

『まずは、「捨てる」を終わらせてください。』に挑む

色々見つかり楽しむw
tokimeki-organizing01
円安時に日本円からオーストラリアドル、帰国時は円高で円に戻すことができず塩漬けしていた。

tokimeki-organizing02
未使用フィルムがこんなに発見。

『まずは、「捨てる」を終わらせてください。』に完全失敗。
物捨てきれず正月休みが終わろうとしていたので、復旧しないと仕事ができないことによりこんまり式片づけ術断念を決断。

写真は無いんで信じてはくれないと思いますが、片付き見た目は綺麗になりましたが、
根本的に「モノが多い」が解決できていないので即リバウンド。

だましだまし
(いつか完璧に片づけを、『まずは、「捨てる」を終わらせてください。』を達成したいを頭の片隅に思い出しながら)
日々過ごす。

第二次こんまり流トキメキ片づけ法に挑戦を決意!! ←いまここ

現状ですが・・・、実際こんな感じです。

まぁ先月よりバタバタしてた仕事が一段落したばっかに撮影したんで一番カオスな状態です(苦笑)

イチオー、
プロジェクトが一段落した毎に片づけはしているんですがね(`・ω・´)キリッ
tokimeki-organizing04

こんまり流片づけ法の要諦

『まずは、「捨てる」を終わらせてください。』

これがこんまり流片付けのキモと言っても過言ではありません。

一気に、短期に、完璧に、
まずは、「捨てる」を終わらせる
出典: 『人生がときめく片づけの魔法』P52

一気に短期決戦で決着すべし!

こんまり式を行う前に 言っておくッ!
こんまり流片づけ法は

「一気にやるとリバウンドする」だとか、
「毎日少しづつやる」だとか、
「完璧を目指さず、ゆるーーーーく片づける」だとか、
「場所別に片づけ方を変える」だとか、
「性格別に片づけ方を変える」だとか、

そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

片付けは祭りであって、毎日するものではない
出典: 『人生がときめく片づけの魔法』P45

というわけで、
だらだら長い期間片づけをするんではなく、
イッキに瞬発力で片づけをするのが重要。

とにかく捨てて物を減らすことが重要。

別に断捨離を目指しているわけではないが、
捨てる判断はトキメクか否か?
トキメかなければ、捨ててはいけないもの以外は全捨て。
グレーゾーンも全捨て。
「いつか」読む本、「いつか」着る服・・・、その「いつか」はやってこない!全捨て。

まぁね、これができりゃ片付くだろうね・・・。
しかし、そううまく行かないのが人間。
仕事はできてもプライベートまでストイックに合理主義は貫けないッスよね?

第一次こんまり流片づけ法失敗の敗因

『まずは、「捨てる」を終わらせてください。』ができない

まず
・物が多い
・分別ちゃんとしないと捨てられない地方自治体に住んでいる
・捨てるんじゃなく売れるんじゃないか?と思ってしまうw
・思い出に浸るのが好きな懐古主義者www だ
という事に当てはまると「捨てる作業を終わらす」というのはかなりハードルが高いです。

物が多い

・買い物が大好き
ってかショッパホリックだ(買って満足して未開封のものが多い)

・コレクター気質だ!

って人は物が多いです。
捨てれないというか

捨てるものがない!

のです。全てトキメいてます!ですからね。

いくら「いつか」は来なくても、自分の感性で選んでいるんで出番が無いものでもトキメキます。

分別ちゃんとしないと捨てられない地方自治体に住んでいる

diceは現在横浜市に住んでいます。
厳しいほうなのかどうなのか知りませんが、物の素材によって分別に気を使います。

本には

ゴミ袋を手に自分の部屋にこもること数時間。(中略)ゴミ袋八袋以上

人によっては四十五リットル用のゴミ袋で二〇〇袋

出典: 『人生がときめく片づけの魔法』

とかありますが、
分別気にせずポリ袋に放り込めるんなら問題になりません。
しかし現在社会そういうわけにはいけません。

ビニールがあったらプラごみとして分類して捨てないといけません。

例えばティッシュボックスの箱とかどうしていますか?
紙(資源ごみ)として単純に分別してる人には理解できないと思いますが、
ティッシュが出る穴の部分にビニールのひだというかシートが張ってありますよね?
tokimeki-organizing06
diceはあれをきれいにはがしてプラごみ紙ごみ分けないと気が済まない質です。

まぁこんな具合に厳密な分別にこだわったり、完璧主義者な人は
この分別行為こそが「捨てる作業を終わらす」の大きな障害となります。

ちゃんと分別しきって最後まで捨てきれる人ならいいけど、
めんどくさがりやな気質も併せ持っていると捨てる作業は中途半端で挫折すること間違えなしですね。

売れるんじゃないかと思ってしまう

片づけをしていると、
ブック○フとかに持っていけばいくらかになるんじゃないかと思うものが色々あると思います。

なのでブッ○オフなどリサイクル屋に売る候補を袋や段ボールに分別していますが、
いつもの めんどくさがり病 が発症し、
結局部屋の片隅や押し入れの奥や物置の中に眠ったまんまで、
場所を無駄に占有してしまって片付かないオチだと思います。

まぁこれに関しては考え方を変えれば克服できそうな課題です。

・そもそも既にお金を支払って手に入れようと思ったものたちであり、
再びお金として戻ってくることを望んで購入したわけではない。

なので、売ってお金になって戻ってこなくてもいいんだ!ってことを自覚する。

・捨てずに分別する時間や手間を割出す。
自分の人時(にんじ。よーは時給ね)から人件費を計算し、
売れる期待値から損益分岐点を割出し赤字だという行為を自覚する。

まぁとにかく感情を挟まなければ片づけはしっかりと執行できます。

必要だったらまた買いなおせばいい!

そう思い捨ててしまいましょう!
しかし、コレクター気質な人はもう二度と手に入らないってものばっかなんで、
結局はふりだしに戻ります。

思い出に浸るのが好きな懐古主義者

・もう二度と使わないものと分かっていても愛着思い入れがあり捨てられない。

元カノからもらったプレゼントや手紙
元カレと併記しなかったのは女性はk本的に別れた後は引きずらない生き物 なのでwww

diceは流石にすぐに取り出せるようなところには置いてませんが押し入れ奥深くに開かずの段ボール箱に眠っております。電子的なメールは別にバッサリ捨てれるけど紙切れの些細な手紙とか捨てられないね(苦笑)。今は好きじゃなくてもこれを渡してくれた時は自分を好いてくれていたわけなんだから捨てるとその気持ちを冒涜してる気がして捨てれないわけです。特に手作りは・・・。

でもいつか捨てなきゃイカンザキですよね・・・。

最後に、プロ野球チームにたとえてみる

プロ野球も毎年毎年ドラフト指名したり、新外国人獲得したり、FA選手を獲得したり、金銭を出してトレードで選手を獲得したり人が増えます。
しかし支配下登録できる人間は限りがありますし、育成でキープしたとしてでも人件費がかかります。
なので毎年毎年「戦力外通告」をし自由契約にします。

これと同じく、新たに物を買ったら何か捨てないと(戦力外通告しないと)いけません。
逆に新しいものを買うときは既存の物を捨てないといけない覚悟を決めろってことですね。

とはいえ、割り切った考えができないし・・・、
感情的になるし・・・、
そしてめんどくさがり屋・・・、
このほうが人間らしいと思うんですわ!

って、こんまり式と乖離していかんですな(苦笑)

今年こそ捨てる決断をするぞ!
って「捨てること」と向き合っていけば徐々に捨てる精神がはぐくまれ、
いつか「捨てる作業を終わらす」ができる日が来る気がします。

たぶん一昨年の自分よりは捨てる決断ができるようになってるような気がします・・・、
たぶん・・・、
が物が増えていくスピードのほうが速いんでいっこうに物が減りません(苦笑)

What Should I do?

まぁ、

考えるな!
感じろ!

トキメクか否かで捨てるを失効して削っていきましょう!
こりゃある意味自分のライフスタイルの彫刻だね!

次回は、こんまり式に則るか脱線するか分かりませんが(笑)
こんまり流整理整頓術をリベンジとして再挑戦していきます!

 

全国の片付けができない男子女子に幸多かれ\(^o^)/
それでは~


コメント

Facebookコメント

※コメントしたけど表示されてない方へ

パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。