robots の noodp って何だ?

noodp-top

Googleにインデックスされたくないとき、つまり 逆SEO するときよく使うのが


<meta name="robots" content="noindex">

metaタグのname属性を「robots」とすれば検索ロボット関連にいろいろ設定できます。
人様のサイトのソースコード見てると時々


<meta name="robots" content="noodp">

を見かけます。
必要なのかな?よくわからんからおまじない的(笑)に意味を知らずに拝借してる人とかいませんか?
まさにそんなことをしていた dice(@dice_dDtea)です。(苦笑)

今回、調べてみたらなんだかわかりました。

スポンサード リンク

<meta name=”robots” content=”noodp”>の noodp って何だ?

ページの要約文(Discription)に Dmoz の説明文を使わない設定です。

Google、Yahoo!、MSN のロボットに有効。

Dmoz とは

ウェブディレクトリーの一種。
正式名は Open Directory Project。
それの別名が Dmoz。

全ッ然ッッ 頭文字やないじゃない?って思うね? 自分もそう思う。
Directory Mozilla が元だそうです。

ヤフーカテゴリーのGoogle版みたいなもの。

まーあってもなくてもどーでもいい

それなら外した方がスッキリする。

イマドキなら Open Graph protocol でサイト説明してることでしょう。
こっちを充実して、さらにマイクロデータセマンティックなウェブページにすればSEO的に実りは多い。

まー兎に角、よくわからんがご利益ありそう(笑)でソースをコピペするのはやめていこう

って、つくづく思った。

「なるほど、よくわからん!」
でもSEOメジャーサイトが使ってるコードだから・・・、
と意味も分からず書き足したら時代遅れの無用の長物なこともあります。

まー、人様のソースコード覗いて研究するのはいいんですが
よく理解してから使いましょう(実装しましょう)

(自分への戒めも込めて・・・。)

 

研究熱心なウェブデザイナーに幸多かれ\(^o^)/
それでは~


コメント

Facebookコメント

※コメントしたけど表示されてない方へ

パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。