どーもdiceです、
実は昨年ICレコーダーを買って動画レビューでもしようとしていたんですが・・・、
動画の尺がグダグダと冗長になり微妙だったんでお蔵入りしていたんですが・・・。
折角記事は書いたので、これから購入する方のお役に立てればと思い動画をボツにして記事だけ公開します。
↓さてココからスタートです!
半分仕事、半分趣味でICレコーダーを買いました。
ZOOM H4n
なんか水の化学式みたいな名前だけどw
何故、H4nなのか?
なんかデカくね!
ICレコーダーといえば、
仕事で会議の議事録作成のためとか、語学学習で使う奴とかは胸に忍ばせれる大きさだよね?
こんなに大きいとコッソリ言質を録音とかできないw
コレはそういう目的じゃないです。
メインはフィールドレコーディングとか楽器演奏とか
今回ICレコーダーを買った主な理由は
別に楽器演奏やフィールドレコーディング、はたまた会議の録音や語学のためではありません!
Canon EOS Kiss X6iをXLR(キヤノン)端子を受けれるようにしたい!
業務機ではあたりまえのXLR
一眼レフで取材の業務をこなしたい!
いざ、イベントや記者会見、もらえる音声はいつだってXLR。
俗に言うキヤノンだ。普通に生活してたらあまり縁の無い端子だけど放送とかPAとか仕事だといつだってキヤノン。
じゃ4トラックぐらいの小型ミキサー買えばいいじゃん。
ま、確かにそうだがカメラに取り付けられないしスマートじゃないよね。
ブースに据え置ける状況ならいいが機動性良く行くならカメラに付くタイプじゃないと
FOSTEXの DC-R302が最強!
それだったら
FOSTEXの DC-R302といううってつけの機材があります!
簡易ミキサー機能もあって正直理想的な機材です。
しかし、お高い!、10万位するので今回は見合わせることに相成りました!
キヤノン端子つきのICレコーダー
というわけでキヤノン端子つきのICレコーダーを探すことにしたわけです。
そこでZOOM H4nです!
こいつの大きさはキヤノンが受けれるからということもあります。
対抗馬にTascam DR-40がありました
そっちの方が1割ほど安い。
しかし色々レビューでの評価が高くコストパフォーマンスが良いということでZOOM H4nにしたわけです。
あと知り合いで、ラジオ番組用のインタビューを収録するのに使っているのを見たことあり、プロも使っているわけです。
FOSTEXの DC-R302だと据え置き型なのでフィールドレコーディングには向かないですね。
どーせならフィールドレコーディングしたいしね。
開封の儀
ZOOM ハンディレコーダー H4n 編
主な特徴
・デジタル 24bit/96kHz のリニアPCMで録音
diceの機材の中では一番高音質のサンプリングレート、コイツをオーディオインターフェースにするか!?しないけどw
・XLR端子が入力2ch
コイツの目玉。
内蔵マイク2chとキヤノン2chで計4chの録音ができる。
・しかも4トラック録音ができる
・ファンタム電源対応
しかし切り替えは物理的なスイッチではなくソフトウェアスイッチ。つまりメンドウだが設定メニューで切り替える。
・地味にプラグインパワーステレオマイクの入力端子が付いている
ただし内蔵マイクとの併用はできない仕様
なので6ch入力はできない。あくまで4chまで。
・Cubase LE6がバンドル
diceは既にCubase7の正規ライセンスがあるので不要でした
・指向性は90°と120°の2段階
マイクをグルリと回して切り替えます。
・リミッターやコンプが付いている
なのでレベルオーバー対策は問題なし
・電池は単3電池2本で駆動
アルカリとエネループどっちも対応、デフォルトはアルカリなので充電池使う場合は設定変更が必要
・ACアダプターが最初から付属
こういうのは大体別売りだが最初から付いているのは嬉しい!
・記憶媒体はSDカード。ミニでもなくマイクロでもない。
SDHCで32GBまで対応している。
電池は付属しないのに何故かSDカードは2GBの奴が付属。
しかもなぜかマイクロSDカード、モチロンアタッチメントは付属している
良くない点
・ファンタ無電源の切り替えが物理スイッチじゃない
・三脚ネジ山の穴が浅い。
ネジが長いタイプの三脚使用に問題が生じる
間にゴムとかかませば使える。
H4n専用アクセサリパッケージ APH-4n 編
主な特徴
・H4nを一眼動画で使うなら必須のオプション品がセットになっている
・単品で買うより断然お得
本体買ったポイントで買うといい
・ウィンドスクリーンの「毛」がプロっぽくていい!
良くない点
・アッテネーターケーブルが異様に長い、長すぎる!
このケーブルの主な使い方って、
カメラのアクセサリーシューに取り付けたH4nからカメラにつなぐため
せいぜい10~20cmしか離れていない。それなのに3mは絶対おかしいだろ!
長さは1/10でいいのに・・・。
・リモコンのケーブルが貧弱!貧弱ゥ!で断線しそうで怖い
今後
今後H4nで色々試して見たいと思います。
一眼動画でカメラ内蔵マイクとH4nの比較
あと、
音楽制作でも取り入れてみようかと思っております。
フィールドレコーディングしたものをグラニューラーシンセシスで楽器にする
スタインバーグのソフトシンセのPadshopで色々音作りしてみたいと思います。
そして、
自家製GEROCKに挑戦!
それはおいおい、記事にしていきますね。
それでは!
その後(2014年5月)
はい、上記までの記事が昨年10月に購入し執筆したものです。
あれから半年以上経過しましたが・・・。
『乖離系少女』の富士樹海ロケで初の実戦投入しました!
冒頭の環境音はH4nで集音したものです。
あとマスタリングに外部レコーダーとして使用しました!
DAWからRNC1773を通してH4nに録音しています。
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。