4Kが撮れたりハイスピード撮影できるカメラが4万円を切る時代!! GoPro HERO3 Black Edition Adventure

あれ?
つい最近カメラ買わなかったっけ??

はい、先月 CANON EOS Kiss X6i EF-S 18-135 IS STM Kit を買ったばっかりです。
まだ使い込む以前に使いこなしていないんですが、何か?

アイツの存在を知ってから熱病にうなされたが如く、
寝ても覚めて仕事中もアイツのことばっか考えていました。
まさにゾッコン(笑)
そんなdiceの物欲は抑えきれず買ってしまいましたよ
GoPro HERO3 Black Edition Adventure
goprohero3black1

はい、diceです。別に躁モードに転換してショッパホリックになったわけじゃありません。(近いか!?)
ちゃんと覚えています(苦笑)

スポンサード リンク

とりあえず開封の儀!

いつもの如く開封の儀や初期設定、テスト撮影などまとめた映像をどーぞ!
開封時の罠!?とかもあるんで購入前にコレを見ると罠にはまったり壊したりしません。

開封してカメラ本体を取り外すやり方に手順があります。
それを踏まえず力任せにやるとプラスチックが折れる危険性があります、気をつけてください。

さー、何故このカメラを買ったのか?
先月 CANON EOS Kiss X6i を買ったばかりなのに何故か?
それは・・・、

GoPro HERO3 Black Edition にヤられた主な理由

4k が撮れる!

4k とは【4KウルトラHD】といい、
3840 x 2160 の映像のこと。
画素数は 8,294,400 画素。

それに対し
2k が【フルハイビジョン】(1920×1080) となる。
画素数は 2,073,600 画素。

4KウルトラHD (以下 4K UHD) は縦の長さや横の長さがそれぞれ フルHD の2倍
1920 x 2 = 3840
1080 x 2 = 2160
つまり面積比として4倍なので画素数は4倍
2,073,600 x 4 = 8,294,400
単純にデータは4倍(非圧縮の映像の場合ね)になる。

ちなみにコレの更に上がある、
「スーパーハイビジョン」といい、
7680 x 4320 の 画素数は33,177,600 画素もある!
こんなの取り扱ってたらハードディスクなんてすぐいっぱいになるね?ハイビジョン以降ポスプロは大変だなぁ(--;)

どーでもいいけど「ウルトラ」より「スーパー」の方がニュアンス的に強いんだね?ちょっと英語の勉強になる。

スーパー ウルトラ グレート デリシャス ワンダフル ボンバー!

あれ?2kって 2048×1152 で4kは 4096×2304 じゃなかったっけ?

前述の4K UHDは TVなどの放送やビデオの規格であり、
コッチは映画で使われるRed Digital Cinema Camera Company の Red One というカメラが採用している。

この場合、
2k のことを 2048×1152 の QWXGA (Quad-Wide-XGA) を指し、
4k のことを 4096×2304 を指す。

いずれも画面アスペクト比は16:9
これは横の長さを2進数でキリのイイ 2048 (2の11乗) や 4096 (2の12乗) を16:9に当てはめたところからきている。

広義的にいうと「K」ってのは

キロ、
単位の接頭辞に使われている「千」を意味します。
なので、
2Kとは2,000。4Kとは4,000。
大体その辺りであれば 細かい数字は気にせず 2Kと呼んだり 4K呼ぶわけです。

GoPro HERO3 Black Editionは 4K UHD

4K UHD (3840 x 2160) 2160p が撮れる。
ただし 15fps なので過度な期待は禁物!

普通は 1秒間に30コマ(30fps) それの半分の 1秒間に15コマ。
昔の携帯動画(i-motion)くらいのレベル(それよりはマシだけど)と考えた方が良いね。
まーそれでも4万切る値段で4K UHDが撮れるんだからそれだけでもスゴイのよ!まさに価格破壊ッッ!!

ちなみにSONY が出してる業務用のカメラで4Kが撮れる、それが
PMW-F55
SONY CineAlta 4Kカメラ 「PMW-F55
希望小売価格 2,887,500円

ちょっとした外車が買える値段、って興味ないから外車の値段知らないんだけどさ。
それでも安くなってる方なんじゃない?一昔前なら1000万円の桁いってたでしょ?
それがGoPro HERO3 Black Editionなら39,900円だからね!

4K Cinema モードなら 4Kデジタルシネマ もいける

【4Kデジタルシネマ】とは、
4096 x 2160 のことで、
アメリカ大手映画プロダクションが加盟する団体 Digital Cinema Initiatives (DCI) が定めた規格。

前述の4K UHDは 16:9 だけど、
4Kデジタルシネマは 256:135(≒17:9)
HDより少し横長のアスペクト比。

こっちだとフレームレートは 12fps
12fps って中途半端な数字だけど、これは映画のフレームレート24fpsの半分ということ。

よーは4K映像は通常のフレームレートの半分になってしまうということ

・ビデオよりの規格のである 4K UHD の場合、30fpsの半分の 15fps
・映画よりの規格である 4Kデジタルシネマ の場合、24fpsの半分の 12fps

15fps(12fps)しか撮れないのかと諦めちゃいけない!~2.7Kモード

2.7K (2716 x 1524) なら 30fps で撮れる!
2.7K Cinema (2716 x 1440) なら 24fps で撮れる!

当座はコレで十分でしょ?

普通のカット編集だけなら現時点でフルHDで十分だし、それ以上の画素は意味が全くない。
「4K」に食いつく人ってのは ポスプロ で 色々あーだこーだやりたい人たちだと思う。
色々やってみたいけど個人で業務機を買うまでではない人には現時点では最適なんじゃないかな?

4Kだから綺麗!2.7Kだから綺麗!ではない

特にポスプロで何かやってやろうという人以外、今のところは4Kや2.7Kは不要でしょう。
だって、フルHDより上の規格が再生できるテレビやモニターやプレーイヤーは無いからです。
・撮ったものを見るだけの用途
・ポスプロといってもカット編集しかしない用途
ならフルHD(1920×1080)で十分、いやこれ以上の画素は無意味
というか普通のプレーヤーじゃ再生できない。パソコン上でしか再生できない。

じゃ、4Kや2.7Kは何に使えるか?
・最終出力がフルHD以下ならトリミングができる。
・ポスプロ段階でデジタルズームができる。
など、After Effectsで色々いじったりするなら高解像度でとる意義が出てくるわけです。

240fps ハイスピード撮影ができる ただしWVGA

ハイスピードカメラにシビれる!あこがれるゥ!

ずいぶん前にカシオスゴイカメラを出しました!
たぶん民生初なんだと思うハイスピードカメラ
CASIO デジタルカメラ EXILIM (エクシリム) PRO EX-F1 ブラック EX-F1BK
CASIO EXILIM EX-F1

最大 1200fps というバケモノです
コレにも欠点があってやはり民生機なので 336×96 でしか撮れない!
他には 432×192600fps512x 384300fps
今はHDの時代。映像制作に使うには非常に無理のあるささである。
携帯動画黎明期を支えたQCIFサイズ(176×144)みたいな画素数でしか撮れないのが難点で 10万円以上出してまで買うかどうか悩むカメラであった。

それでもやっぱりハイスピード撮影とか憧れるのよ!
そこでdiceは一昨年手ごろにわりとハイスピード撮影ができるデジカメの存在をある動画で知りました。
それがコレ

面白いでしょ?ハイスピードモードでREC開始してカメラそのものを放り投げてるんですよ!それがこのカメラで撮影された事を知り、
NikonデジタルカメラCOOLPIX P300 ブラックP300 1220万画素 裏面照射CMOS 広角24mm 光学4.2倍 F1.8レンズ フルHD
Nikon COOLPIX P300

値段も手ごろだったんで即購入!
120fpsが撮れます!ただしSD640x480px

GoPro HERO3 Black Edition は 240fps

なんとこの GoPro HERO3 Black Edition は 1秒間に240コマのハイスピード撮影ができるのですッ!!
ただし848×480のWVGAサイズ、つまりワイドなSDサイズでしか撮れないんですけどね。

848×480しか撮れないのかと諦めちゃいけない!

120fpsだと720p(1280×720)のハイビジョンで撮れるんですよ!
Nikon COOLPIX P300 なら720pだと60fpsまででした。dice的には嬉しいことです!
120fpsが実用レベルまできたわけですね!

1080pのフルハイビジョンなら60fpsまで撮れる。
コレも地味にスゴイ!Canon EOS Kiss X6iより上!

画角が170°もある超広角レンズ

170°っていったら ほぼ 魚眼レンズ ですよ!
はい、diceは大の魚眼党です。
魚眼、超広角大好きなカメラ男子です。
ユガもうが、ヒズもうがお構いなし!
170°ってだけで超テンションが上がります!自分には訴求力ありまくり!トキメク画角ですwww

とまぁ、主にこの3点で買う理由に十分達したわけです!いや熱病にうなされるところに十分に達しているわけです!
たしかに、今すぐこの機能を駆使した映像を作る予定はまだないんだけどね、
持ってればさ、演出の幅というか可能性が広がります!
今コレができるからこんな演出ができる!ってね。

まだまだあるぞ GoPro HERO3 Black Edition の魅力

iPod touch でモニター、コントロール、設定ができてしまう!

このカメラ、液晶モニターが無いです。
んじゃどーやって構図を決めるかって?
ワイルドに感覚でカンできめるぜェ?
いやいや、ちゃんとモニターできます!

GoPro HERO3 Black Edition には Wi-Fiが搭載してて、iPod touch や iPad、もちろんiPhoneやアンドロイド端末とペアリングできます。
あらかじめタブレット端末にGoProアプリをインストールしておきます。
次にGoPro HERO3 Black Edition の Wi-FiのスイッチをON。
そうするとタブレット端末の設定からWi-Fiのリストに「GoPro BP-XXXXXXX」とあるので選択。
パスワードは「goprohero」
ペアが成立してアプリを起動。

アプリでは、
・映像のモニターができる
まぁWi-Fiなんでレイテンシーあります、2~3秒程かな
撮影中のモニタとしては実用的じゃないが撮影前のフレーミングには活躍する!

・カメラの設定ができる
これはスゴイ便利!
本体の少ないボタン小さな液晶でチマチマやるよりコッチでやった方がスマート!

紹介映像も載せておきます、古いけど。

ちなみに公式サイトに対応と書かれていない iPod touch 第5世代だけど、ちゃんと動作確認できましたよ。

インターバル撮影ができるのでタイムラプス映像も作れる!

GoPro HERO3 Black Edition では 0.5秒毎, 1秒毎, 2秒毎, 5秒毎, 10秒毎, 30秒毎, 60秒毎 のインターバル撮影ができる。

自分の持っているデジカメだと リコー R10

このカメラはタイムラプスできて昨年の夏とか遊びました。
(そういえばこの映像はまだ公開していなかったね?機会があったら公開します。)
RICOH R10 は優秀な子で 最短で5秒、最長で3時間 (5秒単位) 毎に撮影ができます!
それに比べると GoPro HERO3 Black Edition は長い間隔の撮影ができないけどね。ま、長くても電池がへたばるからね。

ってか、インタバル撮影だとかタイムラプスとはなんぞや?

【インターバル撮影】とは設定した時間間隔で写真をとり続ける機能。
例えば10秒と設定すれば10秒ごとに写真撮影をする。ということは1分間に6枚の写真、1時間放っておくと360枚の写真が撮影されるわけです。

ま、よくやるのが月とか星の連続写真とかかな。

で次に
【タイムラプス映像】とは
インターバル撮影した写真をパラパラアニメのように一つのアニメーションとさせ映像としたもの。
普通映像ってのはNTSC圏なら30fps、つまり1秒間に30コマの映像なんです。1コマは1/30秒。約0.0333秒ごとに画が切り替わっているのです。
例えばさっきの例で10秒毎のインターバル撮影を1時間実行しますと10秒間隔の連続写真が360枚できますね?
それを30fpsの映像にします。この場合1秒に30枚の写真を使います。ということは 360÷30 = 12 つまり12秒の映像ができます。
1時間(3600秒)が たった12秒に圧縮されるわけです。

タイムラプス映像は時間を圧縮して早送りになる映像です。

ある意味映像は30fpsと設定したら1/30秒間隔に撮影しているインターバル撮影と同じことになります。

コレのハイスピード撮影でしょう!
GoPro HERO3 Black Edition では最大240fps、つまり1秒間に240コマ、1/240秒毎のインターバル撮影と同じになります。
これを10秒撮影すると2400コマ撮影したことになります。
さらに30fps化すると 2400÷30 = 80 つまり80秒の映像になるわけです。
10秒が 1分20秒に 引き延ばされたわけです。こうすることによりハイスピード撮影はコマを落とさず滑らかにスローモーションになるわけです。

ハイスピード映像は時間を引き延ばしスローモーションになる映像です

これだけ機能あったら存分に遊べと言っているようなもの!

まずは自転車につけて走ってみたいなぁと思っています。
といってもマウンテンバイクやロードバイクとかじゃなく折りたたみ自転車しかないけど。

あとは車につけたり、冬が着たら雪山に持っていきスキーしながら撮影したいなぁ。せっかく初の防水カメラだし水中撮影とかやってみたいなぁ。

さらに、売ろうと思って車検や任意保険を見送って塩漬けにしている中型バイク(ドラッグスター)を復活させようかと企んでいます!

とまぁ、
色々撮影したものをこのブログに上げていきたいと思います。
今後のdiceの映像作品にご期待ください!

いずれボーカロイドオリジナル曲のPVでも使おうかと思っています!
乞う御期待ッ!

アクションカム比較をしてみた

アクションカムを比較してみる、購入の参考になれば幸いっす!
※ ここでは対象はNTSC。 PALは省いています

表のタイトル
GoPro HERO3 Black SONY HDR-AS15 CONTOUR +2 JVC ADIXXION GC-XA1
GoPro HERO 3 Black Edition [並行輸入品] ソニー デジタルHDビデオカメラレコーダー アクションカム HDR-AS15 Contour Contour+2フルHDウェアラブルビデオカメラ #1719 JVCケンウッド ADIXXION スポーツカム ブラック GC-XA1-B
実勢価格 \39,900- \25,000位から \35,000位から ¥15,498位から
最大解像度 4096×2160 1920×1080 1920×1080 1920×1080
24p(48p) × × ×
ハイスピード撮影 240fps 120fps 120fps ×
120fpsでの最大解像度 1280×720 1280×720 854×480 ×
4Kデジタルシネマ
(4096×2160)
12p × × ×
4K UHDTV
(3840×2160)
15p × × ×
2.7K
(2716×1524)
30p × × ×
2.7K Cinema
(2716×1440)
24p × × ×
1440p(4:3)
(1920×1440)
30p/ 48p/24p × × ×
フルHD
(1920×1080)
60p/30p/ 48p/24p 30p 30p 30p
960p(4:3)
(1280×960)
100p/ 48p × 30p 30p
HD(720p)
(1280×720)
120p/60p 120p/60p/30p 60p/30p 60p/30p
WVGA(480p)
(848×480 or 854×480)
240p × 120p/60p/30p 30p
SD
(640×480)
× 30p × ×
撮像素子 CMOS 1,200万画素 1/2.3型 CMOS 1,670万画素 非公開 1/2.5型 CMOS 504万画素
レンズ ウルトラシャープ非球面ガラスレンズ カールツァイス テッサー Custom Six Element Glass
レンズの明るさ F2.8 F2.8 F2.8 F2.8
最大画角 170° 170° 170° 152°
防水 60m
要 防水ハウジング(付属)
60m
要 ウォータープルーフケース(付属)
60m
要 ウォータープルーフケース(付属)
5m
何もつけずそのまんまでOK!
三脚穴 ×(別売)
要 Tripod Mount

要 ウォータープルーフケース

(底と横に2ヶ所!)
外部マイク入力 ×(別売)
要 HERO3 3.5mm Mic Adapter

ステレオミニジャック
×
手ブレ補正 ×
電子式(アクティブイメージエリア方式)
×
D.I.S(デジタル)
ホワイトバランス オート, 3000K, 5500K, 6500K オートのみ 調整可能 自動のみ
スマホ連携
Wi-Fi ×
Bluetooth × × ×
GPS × × ×
記録媒体 microSD MSマイクロ/ microSD microSD SD
動画フォーマット H.264 .mp4 H.264 .mp4 H.264 H.264 .mp4
バッテリー容量 3.7V 1050mAh 3.6V 1240mAh 3.7V 1050mAh 3.7V 1050mAh
本体重量(バッテリー含む) 75g 90g 155g 126g
インターバル撮影
(タイムラプス)
0.5, 1, 2, 5, 10, 30, 60秒毎 5, 10, 30, 60秒毎 1, 3、5, 10, 15, 20, 30, 45, 60秒毎 1, 5秒毎

コメント

Facebookコメント

※コメントしたけど表示されてない方へ

パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。