どーも、dice(@dice_dDtea)です。ホント蒸し暑いっすね!
やはり日本の夏は湿度が高い!
まぁ、湿度が高いんで肌の調子はいいし、静電気でバチっとこなくていいんですけどね。
(ちなみに乾燥してるオーストラリアはポテトチップスを開けっ放しで一晩放置しても一切湿気らないレベルです。しかし肌はカピカピになるわぁ、日本の冬並みに静電気が襲ってくるわぁ・・・。)
でも湿度が高いと困ることがあります。
カビです。
食べ物だけでなく、撮影機材も例外ではありません!
レンズもカビます!
カメラのレンズは決して安くないんで、
資産レベルのものも多くあるしショッキングです!!
そんな高い機材を湿気から守らねばなりません!
それなら防湿庫とかいち早く導入すべきなんですが・・・。
防湿庫はいつも後回し・・・。
・ちと高い!
・そもそも置く場所が・・・。
カメラレンズよりは全ッ然ッッ安いんですがね。
後回しになる一番の理由
人によって価値観はそれぞれですが、
dice的に防湿庫って買っても・・・、
・今までできなかったことができるようになる!
・新しいことができるようになる!
・便利になる!
類の代物ではありません。
いわば、保険というか保守なんで、
欲しいものがいっぱいあるとやはり後回しになります。
若い人が「生命保険に入るお金がもったいない」という発想に近い理由が買うものリストの優先順位を常に下位に固定させ続けます。
もう diceも10年位前から、マンモーニのペッシのような
いつか買おう!いつか買おう!
とは思っているんですが、んなこといってると
高いレンズにカビが生えたら後の祭りです。
まぁ、自分は腰抜かす高いレンズを持っていないんでイマイチ危機感が足りないんですね。
グリップがベットベトになる原因は湿気だった!
湿気がもたらすものはカビだけじゃない!
レンズにカビは生えなくても、ゴムがべたつきます。
これって湿気によってゴムが加水分解されて起こる現象なんだって!
自分は以前のメイン機であるNIKON F80がこうなってしまい実は結構へこんでおります。
おかげで、防湿庫導入を本気になろうかと思っています。
劣化は常に進んでいるわけで、導入は早ければ早いほうが良い!
じゃいつ買うか?Right Nowでしょ!
とはいえ、
せめて本気で防湿庫を買う気になるまでのつなぎが欲しい!
リーズナブルで!!
HAKUBA ドライボックスNEO で乗り切れ!
「湿気から機材を守る」
「とりま リーズナブルで乗り切りたい」
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「ビンボークリエイター」のつらいところだな
覚悟はいいか?オレはできてる
HAKUBA ドライボックスNEO
よーは季節外の服をしまっておくケースに近いですね。
服なら防虫剤を突っ込んでオフシーズンを過ごします。
こいつは防虫剤ではなくシリカゲルのような防湿剤を入れて密封して湿度をコントロールし機材を守る代物。
メリットとデメリット
まず、デメリットから
まぁこいつの弱点は機械より除湿性能が落ちるし、
消耗品である防湿剤をまめに交換しないといけません。
まめに開封することには不利でしょうね。
防湿庫と比べメリットは
導入コストが激安であること、防湿庫は数万しますがこいつは2~3千円程度!
電力不要なこと。まぁ防湿庫の消費電力はたかが知れていますがね。
開封の儀
中身がどーこーいうものではないですねw
中身は、防湿剤が1パックついていますね。
15gの乾燥剤が 3袋入っています。
カメラに最適な湿度40%を保ちます
出典: 付属の「キングドライ15×3」の能書き
1袋(15g)で11リットルの容器まで行けるようです。
8~14ヶ月は稼動するようです。
HAKUBA ドライボックスNEO を使ってみた結果!!!!!!!!
何はともあれ使ってみましょう!
乾燥剤の取り付け
乾燥剤を仕込みます!
1つで何とかなりそうですが、
折角3つ仕込める大きさなんで、ケチらず3袋全て仕込んでみました!
実際に収納してみました
今回diceの一眼レフとゆかいな仲間たちを試しにしまってみたいと思います。
・レンズを装着している一眼レフボディー ×2
・交換レンズ単体 ×3
これであなたの機材をじめじめした湿気から守ってくれます!
ハズです!
(`・ω・´)キリッ
ドライボックスNEOの除湿ップリを検証してみたよ
とりあえず湿度計を入れて検証してみましょうか!
[img]
コイツは某防湿庫に付属している電池駆動の湿度計です。なので信頼性は高いです。
(以前 某防湿庫の関連会社で仕事した時にもらったものです。現在は作業部屋の室温計兼湿度計として重宝しています)
今回こいつでベンチマークを計測します!
検証時の部屋の湿度です。
計測日は2014年9月9日で秋っぽくなってきた頃ですが湿度はまだなかなかあります。
次は防湿ケースに入れたばっかの値です。
読みづらいですが「62%」です。
当然最初なんで部屋と環境は同じです。
一晩放置した結果!!!
ナニコレ!?
衝撃の結末??
変わってないじゃん!61%RHって・・・。
40%には程遠い!
必要量の2.2倍(15リットル容器に、1袋で11リットルを3袋投入)の乾燥剤入れてるのに・・・。
防湿財の配置を変えて再検証
湿気って、当然重いわけだから下に溜まるよね?
一番上位置である蓋の裏側はどうなんでしょうか?
あとケースに染み込んでいる湿気つまり水分も邪魔してそうな気がするんでケースを外してみました。
8 Hours Later…
58%RH
_| ̄|○
う~ん、こんなもんなの?
何?このがっかりイリュージョンさは??
乾燥剤を追加して再検証します(`・ω・´)キリッ
乾燥剤の効きが良くないのかねぇ・・・、
乾燥剤を追加して数日間調査してみたいと思います!
果たしてドライボックスは・・・、
「くっ、乾燥剤がたりない!!」なのか?
「あってもなくてもど~でもいい目蒲線♪」なのか?
それとも不良品なのか?
はたまた、フラシーボ効果のオカルト製品か!?
要検証です!!
予算がキビシイクリエイターに幸多かれ\(^o^)/
後編につづく~
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。