ミックスについてまとめて 2013 【その2】考えるな感じろ!全トラックエキスパンダーを仕込め!

さて、前回は『下準備~全トラックWAV化しよう!』でした。
今回からさっそくミックスに入ってい・・・、

きますwww

それでは、前回WAV化した数だけトラックを作りファイルを読み込み配置していきましょう。
新しいプロジェクトでやってもいいんですが、
diceはせっかく打ったマーカーを生かしたいのでアレンジのプロジェクトを別名保存してマーカー以外の全トラックを消去して始めます。プール無いのファイルもまっさらにしておきましょう。

それではミックスしていきましょう!!

新・プロの音プロの技 (Stylenote Nowbooks 6)エンジニアが教えるミックス・テクニック99 (CD付き)浅倉大介の作曲・アレンジ教室 (CD付き)ミックス・ダウンをDAWで学ぶ本 3タイプの曲で必修テクニックを完全網羅(DVD-ROM2枚付)

スポンサード リンク

2.とりあえず全トラックにエキスパンダーを仕込む

目的はノイズのためではなく、
・楽曲全体の音のキレを良くするため
・躍動感を出すため

2.1 ProToolsの場合

設定はゆっくりとゲートが閉じていく感じを狙う
・スレッショルド:-65dB
・レシオ:1:3 ~ 1:4
・レンジ(デプス):-40 ~ -30dB
・アタック:最速(0.02ms)
・リリース:最長(10s)
・ホールド:5ms

『ミックス・ダウンをDAWで学ぶ本』の受け売りなんですがねwww

この設定はProToolsの設定なんですよ・・・。

2.2 Cubaseの場合

diceはCUBASE使いなんですがコレを実現できるエキスパンダーがありませんorz
CUBASE のエキスパンダーだと
・スレッショルド:最小-60dB
・レンジ(デプス):存在せず、設定不可
・アタック:最速0.1ms
・リリース:最長1000ms=1s
CubaseExpander
コレをかけると音が発音しない部分が多々出てしまい思うようにいかないorz
そこで手持ちのVSTプラグインに活路を求めた!

2.3 Variety Of Sound preFIXの場合

Variety Of Sound の 「preFIX」で対応してみた
http://varietyofsound.wordpress.com/vst-effects/
コイツはエキスパンダーではなくゲート
・ゲートのみスイッチオン!
・スレッショルド:下のツマミを-80にしてから -65dB
・レシオ:ゲートなのでレシオは無し
・レンジ(デプス):ゲートがフルにかかってる時レベルメーターが-40 ~ -30dBになる位
・アタック:最速(0.1ms)
・リリース:最長(4.0k=4s)
・ホールド:5ms
prefix

2.4 Cubase7 64bitの場合

#ありがとうCubase7

とハッシュタグをつけてつぶやきたくなる不安定さに溢れたCubase7 64bit。
Variety Of Soundシリーズはなんか相性が良くないんですよCubase7 64bitと。
フリーズしやすい
トラック数が多いとCPUパワーが結構喰うんだよね「preFIX」

そこで、やっぱりCubase標準装備の「Gate」で対応してみようかと思う。
最終的に良好だったので最新曲『乖離系少女』ではCubaseのゲートを採用したのだ。

Cubase7新機能のチャンネルストリップのゲートもいいが、
あれだとエフェクトのかかる位置がインサート1~6の後、フェーダーの手前、よーはEQと同じ位置なのだ。
今回の意図としては一番最初にかけたいのでチャンネルストリップのゲートの使用は見送った。

設定は以下の通り
・スレッショルド:最小 (-60dB)
・レンジ(デプス):-40 ~ -30dB
・アタック:最速 (0.1ms)
・リリース:最長 (1000ms)
・ホールド:1ms
・Analysis 0 (peak)
CubaseLimiter

ってか、実際効果あんの??

今回は実験段階でよく分かりもはんw

わかりずらいが良い感じがする、
プラシーボ効果という噂もあるがwww

実はdiceの耳はまだこんなマニアックな部分の差異が明確に分かる耳は持っていません(--;)
だから個人的にはオカルト要素wwwとして使い始めました。

とはいえ -65~60dB辺り以下をカットする効果があるんで、理論的には音をスッキリさせ音圧を上げるには有効だと思います。
リバーブとかのセンドトラックに効果てきめんな感じが想像できる・・・が・・・。

何はともあれこのエフェクトを全トラック、リバーブ用のセンドトラックも含め一番最初ににインサートしましょう!

今度実験でゲート有り無しの比較をやってみます。
今回導入した新曲『乖離系少女』でやりたいんですが公開が来年1月下旬。
なのでコレの比較は新曲公開後に76bitCafeでやりますね。
乞うご期待www

というわけで・・・、今回はココまで。
つづくッッ!

<<【その1】下準備~全トラックWAV化しよう<< | 【その2】 | >>キック編【その3】>>

コメント

Facebookコメント

※コメントしたけど表示されてない方へ

パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。