かねてより、
凄~く欲しかった機材を遂に買ってしまいました\(^o^)/
じゃ、何故そんなに欲しかったんならもっと早く買わなかったのか?
いくら凄く欲しくても金持ちではないので、限りある資金から欲しい順ではなく、今現在必要なものを優先して買っていました。今何があると仕事に役に立つのか?自主制作で役に立つのか?
あと時々やってくる衝動買いにも阻まれていましたね(苦笑)
なので必要だったデジイチ、曲製作に行き詰った時に手を出したKOMPLETE9など高額商品群、
あと勢いで衝動買いしたGoProやひらくPCバッグ・・・、などなど。
凄く欲しかったものだけど、長らく買わなかったってことは、ま、いってしまえば
あってもなくてもどうでもいい目蒲線~♪(--;)
ってことですよね(苦笑)
とはいえ、今回このタイミングで購入を決意したのは、
現在制作中の曲のマスタリングで使ってみようと思ったわけなのです!
じゃ、早速見ていきませう!
RNC1773って何なのよ?
今回購入したDTM系機材の FMR Audio RNC1773 はコンプレッサーだ。
音楽機材のコンプレッサーです!
しかもソフトウェアじゃなく「ハード」のコンプレッサーです!
DAWの今の時代、何をいまさらハードなのか?
diceは基本的に楽器は弾けません(苦笑)
・まぁ、高校の時バンドを組んでてドラムをやっていましたが、誇れるほど叩けませんね(--;)
・ギターはよくあるFで挫折w
セーハーはだめ!diceは手が女子並みに小さくて、というか時々女子より小さい!指の太さは男子的だけど指が短いんだこれが!
・小さいときピアノとか習ってないんで鍵盤はダメ!我流の片手演奏w
というわけで打ち込みに傾倒していくわけですよ。
TM Networkが好きなんで10代はTKに憧れていたしね・・・。
く!!
生っぽさが たりない!!
だから
自分の音楽制作に「生」ッぽさが欠乏しているわけですよ!
全てデジタルで完結してしまうとデジデジwしちゃうわけで。
デジタル臭さの脱却を目指した結果・・・、
そこで、ハードウェアコンプに行き着いたわけです!
デジタルからアナログで出して、
ハードウェアコンプを通し、
またデジタルに戻す。
なんだか無意味というか無駄な作業に見えますが、自分的には有意なことだと思っています。
むしろノイズがのるリスクが増えるから改悪じゃんと思われますが、
逆に不自然にノイズがないのがデジタル臭さの“ゆえん”だと思うわけです。
ついにアウトボードエフェクトの導入
アウトボードエフェクト・・・。
なんかプロっぽいというか・・・、専門っぽいというか・・・、
なんかスタジオっぽくてカッコイイですよね!
男の子は機械が好きなんです
よく分からなくてもメカっぽいものにトキメクもんですw
かといってイキナリ2、30万するもの導入する余裕なんてありません。
そこでFMR AUDIOのRNC1773というわけです!
2000ドル以上の高価な機材にも匹敵するRNC1773
どのサイト行ってもこんな触れ込みが目に留まります。
FMR AUDIOのRNC1773は本国アメリカでそう称されて話題になったコンプレッサーなんです!
つまりたった3万円程の出費で20万クラスの機材が導入できるわけです!!
RNC1773はインディー宅録クリエイターにもってこいのコスパに溢れたハードコンプなんです
百聞は一見、もどい百見は一聞にしかず!
実際見ていきましょうか!
動画で解説
RNC1773開封の儀
実際つないで音を出してみましょう
ちなみに約32分の長尺です、深夜ラジオ的なグダグダ感!?でRNC1773を色々試してみました。
★使った曲は拙作の『トランス トランス トランス』
おまけ:近日公開予定の未発表曲にコンプをかけてみた
RNC1773ってどうよ
結局動画でRNC1773の良さを引き出せたのか?極めて懐疑的ざます。
・コンプレッサー初心者すぎて良い作例を見せれなかった!?
・わかりやすい題材を選べなかった!?
・もしかして、しっかり変化しているけどコレを理解する耳を持ち合わせていなかった!?
まぁ、ちょっとかじった程度の駆け出しコンプ初心者なもんで初見で弄ってうまく行くわけないか(苦笑)
コンプレッサーの腕、そして違いが分かる耳を目指して修行します。
つかめてきたらもう一度動画にまとめて披露してみたいと思います。
とりあえずこの情報で皆さんの役に立ってくれれば幸いです
それでは!
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。