
どーも、色々あってここしばらく制作意欲が凍結中 な GENIC MANIC の dice(@dice_dDtea)です。そろそろ解凍して欲しいモンです。
さて、MG10XUのレビューをしてきてますが、
AUDIOGRAM6 から移行してきた身としては、比較したくなるモンです。
というわけで、今回は
AUDIOGRAM6から移行して良かったところ、オーディオインタフェイスとして物足りないところ。
同じYAMAHAのミキサー型オーディオインタフェイス AUDIOGRAM6 から MG10XU へ移行した人間の目線で MG10XU の強みと弱い部分を紐解いていきます。
同じように AUDIOGRAM6 からMG10XUに乗り換えようかと考えてる方々の参考になれば・・・。
MG10XU VS AUDIOGRAM6
AUDIOGRAM6と比べパワーアップした部分
・オーディオインターフェースのDAC能力は上がった
>>48kHz/16bit → 192kHz/24bit
・入力数
>>6IN → 10IN
・プリアンプ付きコンボジャックの入力数
>>2IN → 4IN
・ファンタム電源対応の入力数
>>1IN → 4IN
・レベルメーターの段階が細かくなった
>>シグナル/ピークの2段階 → 7段階
・筐体
>>プラスチック → スチール
・電源
>>USBバスパワー駆動 → ACアダプター電源供給による駆動
贅沢を言えば電源は内蔵して欲しかった。ちなみに電源内蔵はMG12XU以降です。
AUDIOGRAM6と変わらない部分
・メインボリュームの操作は全く同じ
・ワンノブコンプが2つ(1-2ch)搭載
ちなみにMG12XUであれば4つ(1-4ch)搭載しています
・USBオーディオインターフェイス(PCとのやり取り)としては依然として 2IN/2OUT
見た目10IN/2OUTだけど残念ながら2IN/2OUT
AUDIOGRAM6に無かった部分、MG10XUにある部分
・出力にフォンだけでなくXLR(キヤノン)端子
・ヘッドフォンアウト以外のモニターアウト
・メインアウトとモニター(ヘッドフォン)アウトのボリュームノブが独立
・パン
・3バンドEQ
・80Hzのハイパス(ローカット)スイッチ
・音量を26dB抑えるPADスイッチ
・エフェクター 「SPX」デジタルマルチエフェクトプロセッサーを搭載
リバーブ、ディレイ、エコー、フェイザー、フランジャー、コーラス、トレモロ、ワウ、ラジオボイス、ディストーション、ピッチシフト
・FX SEND
・RCAの入力端子があるトラックがある
・フットスイッチも使える
AUDIOGRAM6にあってMG10XUに無い部分
・Hi-Z入力は非対応(別途DIが必要)
AUDIOGRAM6では2口ハイインピーダンス入力対応していましたがMG10XUにはありません。
ギターとかベースなどのハイインピーダンスな楽器をつなぐ場合は別途DIを用意してください。
1-4chはMICとLINEのみ
・DACのサンプリング周波数 32kHz
・ステレオカップリング機能
AUDIOGRAM6では1-2トラックをステレオとしてグルーピングできましたがMG10XUにはこれができません
こんなとこですね。
最後に比較をまとめて表にして見ました!
YAMAHA AUDIOGRAM6 VS MG10XU (比較表)
MG10XU | AUDIOGRAM6 | |
---|---|---|
![]() |
||
DA/AD性能 サンプリング周波数 |
44.1/ 48/ 88.2/ 96/ 176.4/ 192kHz | 32/ 44.1/ 48kHz |
DA/AD性能 ビット深度(ダイナミックレンジ) |
16/24bit | 16bit |
アナログミキサーとしての入出力数 | 10IN/2OUT | 6IN/2OUT |
USBオーディオインターフェイスとしての入出力数 | 2IN/2OUT | 2IN/2OUT |
プリアンプ付入力数 | 4 | 2 |
ファンタム電源対応入力数 | 4 | 1 |
プリアンプ性能 | D-PRE(クラスAディスクリート回路)と新開発オペアンプを搭載 | 高音質対応のマイクプリアンプ搭載 (特にD-PREとかクラスAとかディスクリート回路とか謳っていない) |
XLR入力数 | 4 | 2 |
フォン入力数 | 10 | 6 |
RCA入力数 | 4 | 0 |
LINE入力数 | 10 | 4 |
MIC入力数 | 4 | 2 |
Hi-Z入力数 | 0 | 2 |
出力数 | 2ch(フォン/XLR) | 2ch(フォンのみ) |
FX SEND出力数 | 1 | 0 |
モニター出力数 | 2 + ヘッドフォン | ヘッドフォンのみ |
メイン、モニターのボリューム調整 | メイン/モニター(ヘッドフォンとは共通)独立して1つずつ | 共通して1つ |
電源 | ACアダプター必須 | USBバスパワーのみ(USB充電器でも駆動確認(但しメーカー保証外)) |
チャンネルストリップ | パン、3バンドEQ、1ノブコンプ | 1ノブコンプ |
エフェクト | SPXエフェクト | × |
レベルメーター | 7段階 (PEAK/+10/+6/0/-6/-10/-20dB) |
2段階 (PEAK/SIGNAL) |
ループバック(ステミキ) | ○ もちろんマイク音声にエコーなどSPXエフェクトかけて戻すことも可能 |
× PCオンボードの出力をミキサーに入力してやればPCの音楽をBGMとして配信できる |
大きさ(W x H x D) | 244 x 71 x 294mm | 170 x 59 x 192mm |
重さ | 2,100g | 770g |
筐体の素材 | メタル | プラスチック |
色 | 黒 | 白 |
価格 | ||
公式ページ | http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/mixers/mg_xu/ | http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/audiogram6/ |
宅録DTMer並びに草の根ボカロPに幸多かれ\(^o^)/
それでは~
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。