
メリークリスマース!!クリスマスに良い思い出が無い dice(@dice_dDtea)です。
しかし!今年は一味違う予感ですッッッ!!
ついにッッ!ついにッッッ!!
というかッッ!!!既にッッッ!!!!
Naitive Instruments の MASCHINE STUDIO をッッ!!!!!
買ってしまいました!!!!!!
イヤッフー!散財だッッッッッ!!!!!!
\(^o^)/
今回よりしばらく NI MASCHINE STUDIO のレビュー記事を色々ダラダラとやっていこうかと思います。
まぁ、既にNI公式で有名人の方々のレビュー動画
はありますが、
diceはダンス系!?(言い方が古めかしいって?)、DJ系機材は初めてなんで、不慣れです。
が、その分、初心者目線でレビューというか使用感というか雰囲気をお届けできるかな?と思っております。
買おうかどうしようか悩んでいる方の判断のタシになればいいなぁ・・・。
NI MASCHINE STUDIO とは?
MASCHINE とは
NIはドイツの会社なんで“マスチン”書いて「マシーン」と読んでください。
(だけどdiceは「マスチン」と呼んでたりします、なんか響きがアダ名っぽいよね)
MASCHINE とは・・・、
サンプラーです。
サンプラーですが、このハードウェアはスタンドアローンで動きません。
パソコン必須です。
つまりソフトサンプラー。
DAWでもあり、ソフトサンプラーである「MASCHINE ソフトウェア」
これがインストールされたPCをマウスやキーボードで操作するのではなく専用コントローラーで操作しトラックメイキングする、
ソフトとハード一体のシステムを指します。
目に見えているハードウェアはよーはフィジコンなんです。
それでは箱空けて中身を見て行こうじゃないですか。
MASCHINE STUDIO 開封の儀
けっこーデカイ方なんで持ち帰りはラッシュ時間を避けるべき
箱自体大きいし目立つ!なんか帰りは独り優越感に浸って持ち帰りましたwww
でもDTMやってる人しか気づかないよねこれ?
知らない人にとっては
「何?ゲーム機?なんだ、こいつゲーマー(ゲームオタク)か」
ってとこでしょうか?
かなり大きい方なんで仕事帰りとかラッシュの時間帯電車に乗るとひんしゅく買いそうです。
網棚もはみ出ます。置いたら置いたで落ちてこないか心配になりますね。
ウカウカ寝てられません!
ってか、高価なモノだから盗られないか心配です。
さて、
箱を空けたら真っ白でした。
シッカリ発泡スチロールで梱包されておりシッカリと守られております。
なんか昔ファミコン(ファミリーコンピューターね)を買ってもらった記憶が蘇りますwww
久しぶりにテンション高いです!
\(^o^)/
中身です。
本体の下にはソフトウェアらしきモノが!
結局プラチナではなく黒を買いました!
色が違うだけで1万5千円の差があるんですよ!
プラチナはカッコよかったんですが・・・、
限定版だけあって「値引き非対応」でしたorz
ヨドバシですが値引き交渉はしてみたんですが、店に卸している日本のNI代理店が融通が効かないから無理とのことでした(ヨドバシアキバ店店員曰く)
限定版ってだけで15,000円も違うのはちょっとね・・・。
できることは同じだし、
ただ色が違うだけ(もしかしたら筐体の金属部分の量が違うかもしれない)。
15,000円 あったら・・・、
別の機材とか・・・、
プラグインとか・・・、
買った方が幸せですよね。
ちなみに現在 dice は オーディオインターフェースの買い替えを検討中でして
(現在使っているYAMAHA AUDIOGRAMのサンプリング周波数の上限が48kHzなんで限界を感じています)
そっち資金に回そうかと思っています。
「日本人は限定版に弱い」といわれますがそんな誘惑に流されない強い精神をお持ちの方は黒をオススメします。
白だと少し高いんだよね・・・。
白やプラチナは資産、黒は消耗品
白と黒では差額は2~3千円程度ですが、
10万円の大台に乗るか乗らないかとなるんで、
経費で落とす方は資産になるか否か(減価償却になるかどうか)の大きな違いがでます
よく考えましょう!
Amazonの場合
ちなみに白買う場合は値下げ交渉すれば黒と同じ値段で買えるようです
因みにヨドバシアキバでプラチナの値下げ交渉した時だけど
「白なら黒と同じ値段まで下げてもいいですよ!」
と言っていたんで「白が欲しいけど黒より高いんだよな」としり込みしていた方は是非とも交渉してみましょう!
やっぱり本体はデカイです!
幅が43.2cm、奥行きが35cmですからね!
机の上が広い以前に片付いていないととてもでも置けませんね!
というわけで現在年末恒例!?の作業部屋 大 片付け祭、こんまり流片付け本を読みながら敢行中です。
中身はこんな感じ
・MASCHINE STUDIO フィジカルコントローラー (一般的に本体)
・MASCHINE ソフトウェア DVD-ROM
・ACアダプターと4種類の刺し口アタッチメントというグローバルな感じ
・USBケーブル 1.5m位
・注意書き
・MASCHINEのステッカー
・大き目のシリカゲル
グローバルなACアダプターが標準で付いてくる
MASCHINE や MASCHINE MIKROと違いUSBバスパワーで動かない製品なんでACアダプター必須です。
必須ですから標準で付いてきます。
電子楽器でありがちな「ACアダプターは別売り」じゃないのでご安心を!
ステッカーが付いてきます
こーいうの、個人的に好きだし嬉しいですね!
ノートPCとかに貼ろっかなぁ?
スタンドは別売りではなく、キーボードみたいに足が二つ出るタイプ
そのまんま直置きでもいいんですが真上から覗き込まないといけないんで首が疲れるし、長時間使用は首を痛めます。
MASCHINE や MASCHINE MIKROだと別売りなんですが、
MASCHINE STUDIOには折りたたみ式のスタンドが内蔵されています。
なんでこんな感じで傾斜にしてノリノリにトラックメイキングできます!!
さぁ、MASCHINEソフトウェアインストール・・・。
といきたいんですが、
長くなってきたんで次回にします。
とりあえず、終わりに・・・。
現在、dice が GENIC MANIC として制作中の楽曲は、ダンス系・・・、今風(笑)の言い方すればクラブミュージック?みたいな?? のとは縁遠いアコースティックというかバンドサウンド系。
なので MASCHINE STUDIO の出番がありません(--;)
が、
その次作る予定なのがダブステップというかEDMとクラブサウンドです\(^o^)/
前々からEDMに挑戦したいと思っていたので、次回はEDM習作も兼ねて制作予定なのです。
というわけで、
そのEDM曲でゴリゴリ MASCHINE STUDIO を使い倒し、操作も覚えつつ、使用感をリポートしていくつもりです!
そして、買ってからそろそろ1年が経とうとしているがまったく出番無く塩漬け状態(苦笑) のダンス系もといw クラブミュージック御用達ソフトシンセ NEXUS2 !!
こいつも使っていきますんで 2月から頓挫していた NEXUS2 のもっと掘り下げたレビュー記事もお届けできる気がします!
全世界のNI党に幸多かれ\(^o^)/
それでは~
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。