
クリエイター系の目の健康の話をしよう。
あれは今から36万・・・、
いや18年前、FF7の影響で3DCGデザイナーを志したころだったか?
まぁいい。
あの頃は、サンテ40とか、スマイル40 などの「40」が遠い未来の出来事だと思っていたが、
気づけば今の私にとっては半年後の未来の出来事だ・・・。
アラフォー折り返し間近な dice(@dice_dDtea)です。
ほんっっと、まぁいい。
そんなアラフォークリエイター dice がディスプレイ との距離についてどうするか岐路に立ったので考えてみることにした。
IT業界の目はつらいよ
デジタルクリエイターはほかの業種より目を酷使する
デジタルクリエイターは 3DCGやモーショングラフィックス、映像編集はもちろん、イラストを描くのにも、紙媒体の編集でもペンとか鉛筆とか紙と鉛筆とかじゃなくパソコンで制作します。
クリエイティブワーク以外にも、調べ物はウェブブラウザ、連絡手段は電子メール、スケジュール管理や経費精算、出勤状況表などはエクセル、プレゼン資料はパワポときたもんだ!
ほとんどの作業は
パソコンの画面を見て行う行為。
これはクリエイターだけではありません。
プログラマーなんて同じくらい過酷でしょう(ハイブリッドなのがWebクリエイターかな)、それ以外でも、設計もCAD使ってるなら製造業も同じ穴のムジナ。
さらに追い打ちをかけるように帰りの電車はスマホとにらめっこ。
この業界は残業・徹夜・休日出勤は当たり前。納品してなんぼ。
1日平均12時間はモニター見続けるでしょう。
ホント、考えれば考えるほどほかの業種より目の劣化は早いことが医者じゃなくても予想できます。
老眼の自覚も絶対早いと思うんだよね?
まーね、最近はブルーライト対策のメガネとかPC用の目薬とかあります。
それよりもモニターから可能な限り目を離した方がいいと思います。
そんなモニターとの距離で大丈夫か?
とりあえずモニターはどのくらい目から離せばいいのか考えます。
一般的に「ユーザーと画面の距離は40センチ以上、ワイド画面ならば50センチ以上」が好ましいとされる。
出典: 【保存版】ディスプレイの疲れ目対策”10選” | EIZO株式会社
「前ならえ」のポーズでモニターに指先が当たるか当たらないか程度であればOK。
diceは自分の腕の長さを測ってみましたが60cmでした。
本能が言っている、もともと視力がいい人は70cmは離すべきだと!
現在diceの机の奥行きは70cmです。
モニターを可能な限り奥に!ぎりぎりに置けば、スタンド分さっ引いておおむね50cmはキープできます。
しかし視力が裸眼で1.2以上の人にはもっと離すべきだと体感しました。
5~60cmでは近すぎです。
70cmは離したいところ。
70cm離す3つの方法
1.奥行 90cm 以上の机で行う
モニターのスタンド部分で20cm位は場所を喰うので
70cm + 20cm = 90cm
![]() |
奥行90cmって机や作業台はなかなかないが、
奥行ではなく幅が90を超えるものはいっぱいあるからそれを縦置きしてもいい。
2.机の奥に棚を置く
これが一番現実的。
ちょうどいいのがなければホームセンターでイレクターを買ってきて組むといい。
diceはいままでそうでした。
3.机の奥行きを延長する
棚を置くスペースを考えると、机の奥行き + 3~40cmくらいは考えないといけない。
「90cmは何とかなるがそれ以上は・・・。」
そんな場合は机の奥行きを足すのがいい。
今回 dice の模様替えはまさにこんなケースになった。
ロフトベッドと干渉するんで棚を置くことができない。
というわけで机の奥行きを20cm足す方法を模索した。
20cm程度のミニ机を探したが見つからない
調べていくうちにこんな記事を見つけた
板を机の上に置いてビスなどで固定する!
見かけにこだわらないなら
ホームセンターで910×1820 のコンパネ
出典: 机の奥行きを増設したい – 奥行き60×幅135×高さ70(cm)の机を使っているので… – Yahoo!知恵袋
というわけでホームセンター行って コンパネ っていう板を探して机の上に置こうかと思う。
まぁコンパネという板の値段にもよるがね。安ければいいが。
何より 91cm x 182cm なんて渡りに船な大きさだ!
机延長自作は次回リポートします。
まだ体を壊していないクリエイターに幸多かれ\(^o^)/
目を大切に。体を大切に。
それでは~
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。