イマサラ聴けない!?そもそもノマドって何? 【まだ○○で消耗してるの?ノマドワーカーでいこう!】

nomad-working-a-go-go-1-top

ど〜も、幼少の頃より羊飼いに憧れる dice(@dice_dDtea)です。あー今日も隣の傍若無人な騒音で胃が痛いorz

今回は耳栓についてレビューしようと思ってたんですが、
色々なシチュエーションで試してからレビューしたいと思っているのであと一週間程お待ちください。

さて、前回の終わりに、
騒音問題対策として3番目に挙げた「ウルサイ場所から離れる」で、
「ノマド」という選択肢があると言いました。

今回より、
いまさらながらノマドワーキングについて一から色々調べ、
実際に試しながら、不定期ですが色々と記事を連載していこうかと思います。
その名は、

『【まだ○○で消耗してるの?】ノマドワーカーでいこう!』

せっかくフリーランスになり、個人事業主になり、
自由を手に入れたんですから、
働く場所も「自宅」と決め付けず、

働く場所さえ自由に!

そう、自由という発想を広げていきましょう!

予定としては、
・イマサラ聴けない!?そもそもノマドって何?

・何処で仕事するか?それが問題だ!場所探しについて

・ノマドダイエット!?

・iPadでノマド生活は送れるか?試してみた!

・やっぱりノマドワークするならノートPCが欲しい!
・クリエイターが求めるノマドスタイルノートPC
など、ノマドワーカーのためのノートPC選びの話
・ノートPC購入したらその商品レビューもする予定

・そして実際にノマドワーカーを実行して良かったこと、微妙なところ、ダメなところ
などなど予定しています。

で今回、記念すべき一回目はノマドという言葉についてまとめてみました!

スポンサード リンク

ノマドって何?

nomad

【n】

/nóumæd/
(「ノマド」と日本では書かれるが実際の発音は「ノーマッド」)

遊牧民、流浪者、放浪する人
Nomads on the move, Tibet 2013

随分前から話題になり、昨今定着している「ノマドワーキング」とは

本来の言葉の意味は「遊牧民」

「遊牧民」は、

食料や牧草などを求めて季節によって移動し、定住地を持たない集団の一員。

ココから転じ、
「オフィス(定住地)をもたず、働く場所を自由に選択することのできる働き方」
のことです。
what-is-nomad1

住所不定無職っぽい響きですがwww、
勤務地不定有職って感じですかね?

今の時代、
・固定電話 から 携帯電話
・デスクトップPC から ノートPCやタブレット端末
・有線インターネット回線 から WiFiやWiMAXなど無線ルーターを介した無線インターネット

電波さえ入れば、
あとは椅子とテーブルがあればどこでも仕事ができます。
バッテリーが持つ限り・・・。

必要な道具

・業務がこなせるスペックのノートPCもしくはタブレット端末
・モバイルルーター

どこで仕事するか?

現在diceは試行錯誤中です。
情報が貯まったら後でまとめる予定です。

今diceが試したことある場所、試して見たいと思う場所はこんな感じです。
・喫茶店/カフェ
・ショッピングモールのフードコート
・ファーストフード
・ファミレス
・図書館
・コワーキングスペース
・車でのどかな場所へ行き、車中
・パブ

他にオススメの場所があったら教えてください\(^o^)

クリエイター目線ノマドワーキングでできそうなこと 無理なこと

※どんな大荷物も、大きい装置もバックパックに詰め込んで持ち歩くぜ!という方は対象外です。
あくまでそんなに大きくないカバン一つで、身軽に動けることを想定しています!

ノマドワーキングでできそうなこと

全般

・インターネットで調べ物/情報収集

営業/制作進行

メールチェック&対応(返信)
・スカイプなどチャットやTV会議
企画書制作
・プレゼン時、資料再生(スライドショー/映像/デモ)
見積書/請求書作成
・オフィス系ソフトでできること
・経理/記帳/確定申告

2DCG/グラフィックデザイン系

グラフィック制作(主にWEB向けの画素数が少ない(フルHD以下))
写真のレタッチ(主にWEB向けの画素数が少ない(フルHD以下))

映像系

字コンテ/絵コンテ制作
テロップ制作
テクスチャ制作
・簡単な3DCG(軽いモデリング)
マスク切り千本ノック
粗編
・YouTubeやVimeoなど動画サイトにアップロード

WEB系

・WEBコーディング(HTML/CSS/JS/PHP)
・FTPでアップロード
WEBサイトの更新と修正作業
文章ライティング
・文字校正
・CMSなどブログの更新作業
・SNSでプロモーション活動

開発系

プログラミング
スマートフォンアプリ開発

音系

・簡単な波形編集(ナレーション/撮影した映像の音声処理)
・ACID的なループ集でのBGM楽曲制作
コード進行作曲
・マシンレベルが食わない程度の打ち込み(メロディー/リズムパターン/ベースライン等の作曲)

ちょっとしたデバイスを持ち歩けばできそうなこと

小型ペンタブレット

・イラスト制作

小型midi鍵盤

・作曲

マイク

・ナレーション録り

撮影機材一式と安定した回線

・Ustなどライブ配信

家じゃないと/デスクトップPCじゃないとできないこと

原則

・マシンパワーやメモリーが喰う作業
・電力が喰う作業
・家にあるメイン機にしかライセンスが無いソフト
・持ち歩けない、持ち歩きたくない大きさのデバイスを使う作業
・超高解像度(1920×1080を超える)の画面プレビューをしなきゃいけない作業
・セキュリティー的に問題のある作業

全般

プリンターを使って印刷
・スキャナー
・大きいペンタブレットを使った作業
・デュアルディスプレイ
(そんなん持ち歩く気無いでしょ?)

2DCG/グラフィックデザイン系

・グラフィック制作(解像度の高い印刷用途)
・写真のレタッチ(解像度の高い印刷用途)
(メモリの問題とモニターの解像度の問題)
(ただしクリアできればノマド作業で無問題)

映像系

レンダリング(3DCG/AfterEffects)
(そもそも外でやる意味が無い、家のマシンに仕掛けてから外出すれば良い)

本格的な3DCG制作(重いモデリング/アニメーション/ダイナミクス)
(グラボの問題、メモリの問題、そもそもノートに高価な3DCGライセンスを割り当てるか?)

AfterEffectsでゴリゴリとした映像制作
(マシンパワーとメモリの問題)
(ただしクリアできればノマド作業で無問題)

音系

・編曲&トラックメイキング
(マシンパワーとメモリと音源をおけるだけの空き容量の問題)
(ただしクリアできればノマド作業で無問題)

ミックス&マスタリング
(オーディオインターフェースの問題とモニターの問題)
(モニタースピーカーとか音出してプレビューが出来ないのでそもそも公共の場所は無理!)

他に何かあったら教えてください!
バンドルネームとリンクをつけて随時加筆します!

ノマドスタイルのメリットとデメリット

メリット

・家の隣に騒音モンスターがいるストレスから開放される
(ただし出先にも騒音モンスターがかなりいることを忘れるな!)

・家と違い集中しやすい
(マンガとかTVとかお菓子とか誘惑が無い)
(ただし時間泥棒として定評のあるSNSだけ気をつければいい)

・スキマ時間に仕事ができる

・空調代の節約になる
(空調の効いている店や施設に行けばいい)
(避暑地やのどかな所に行けば空気がオイシイ中で仕事ができる!!)

デメリット

・バッテリーが尽きたらサヨウナラ
(電源難民になります)

・データ通信はモバイルルータの電波が入るか否かに左右される
(圏外なら手も足も出ません)

・通信速度は家より遅い
(光とかSo-netのNUROで慣れてしまっているなら外だと回線スピードに不満はある)
(しかし、大きいデータをサーバにアップとか、納品とかしょっちゅうやらないから気にする項目でもないかもしれない)
(つまりここに不満が出てくる場合、既にアナタは仕事しないで遊んでいるかもしれない(笑))

・できることと、できないことがある
・マシンパワーが喰う事ができない
(マシンパワーの制約や、メモリ不足、ソフトのライセンスなど)
・外部機器が使えない
(プリンターとかスキャナーとか大きいの持ち運ぶ気無いでしょ?)

(ノマドでやる工程、家でやる工程を明確に分ければ良い!)

・モニターが小さい
(画面が大きいノートを買えばいいがその分持ち運びがかさばる)
(ホイポイカプセルが発明されるのを待ちましょう)

・スピーカーで音をモニターしなきゃいけない案件はできない
(公共の場で仕事するならばそれはゼッタイ無理。個室でできるなら無問題)

・機密情報満載な案件はそもそもできない
(コンプライアンス的に問題ありすぎ!信頼関係も無くなる。莫大な違約金とられても知りませんよ!)

・場所探しがうまくいかなければ難民になる

・場所確保に家で作業と違いお金がかかる
(飲み物代、場所代)
(まぁ家で作業してても色々固定費は既に発生してるんだけど、それに追加して上記の費用がかかるわけだ)

・トイレの時に困る
(海外旅行してる時と同じレベルの危機管理であれば無問題)

トイレ行くときはどーする?

連れがいれば見張っててもらえばいいが、
普通は一人で行動していると思います。
そんな時、トイレに行きたくなった時は困りますね?

いくらココが日本だからって、
全て一式を席に放置してトイレに行くのは

ダメ、ゼッタイ!!

ツアーとかじゃなく個人で計画した海外旅行や、バックパッカー、海外留学中に図書館で勉強してた経験がある人なら既に慣れているというか当たり前すぎることだと思うが、

危機管理は窃盗が多い海外と同じレベルで!

ここが日本だとしてもです。

必ず金目の物、仕事的に大事なものは全て持っていく

トイレ行く度、メンドクサがらず必ず

金目のもの、盗られたら心が折れるレベルのもの

・財布など貴重品
・ノートPCやタブレット
・ルーター

盗まれたら信用問題に発展する情報があるもの

・携帯(電話帳に登録してある友人や顧客の連絡先)
・重要書類
・機密書類
・何かしら個人情報が記載された書類など

その都度カバンにしまい、
それを持ってトイレへ行きましょう!!

席取り用のダミーなものも持ち歩くと便利

席取りや席確保用は、
盗まれても痛くないものを別途用意して置いておきましょう!

ただし使っていないカバンもダメ!
盗む人はまず中身を確認する暇が無いので、中身を見ずに持っていきますから!

なので以下のようなものが良いでしょう!
・図書館ならダミーの本
・喫茶店なら盗られてもさほど痛くない本など

重要な荷物はゼッタイ目線を切ってはいけません!

危機管理は窃盗が多い海外と同じレベルで!
大事なことなので二回言いました

仕事中でも油断は禁物!

重要な荷物はゼッタイ目線を切ってはいけません!
視界に入るところに必ずおきましょう!

床とか、開いてる席とかダメですよ!

diceは一度海外に住んでから、どんな時でも席取りのためにカバンを置くとか、リュックを後に背負ったまま電車に乗るとかできなくなりましたね。
図書館で勉強してて窃盗に合う留学生って殆ど日本人でした(--;)

このクセが身に付くと海外に行っても便利です。

次回は場所について考えてみようかと思います。
(内容は変わるかもしれないけど)

それでは、いいノマド生活を(・ω・)ノシ


コメント

Facebookコメント

※コメントしたけど表示されてない方へ

パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。