これは・・・、
この後連載を開始します「【まだ○○で消耗してるの?】ノマドワーカーでいこう!」の前日譚。
全国のフリーランサーおよびSOHOなビジネスパーソンのみなさん!
ど~も、隣に騒音家族が越してきた厄災に翻弄されている dice(@dice_dDtea)です。今日も胃が痛い(T_T)
フリーランスになったら家で静かに集中して仕事したいもんですよね?
しかし、日本の住環境はそれを許しません(><)
特に人口が密集してる都市部のベッドタウンなんて一つ一つの土地が狭くならざるを得ません。
最近不動産屋のおっちゃんから話を聞いたんですが、
「土地は広いと高くて売れないから30坪くらいに細切れにしないと売れない」そうです。
なもんで
「憧れの一軒家!」
「集合住宅と違い音を出しても無問題」
「庭でノビノビと子供を育てる!」なんて幻想に過ぎません!
実際は隙間無く家が立ち並び、故にそんな住宅地の一軒家なんか集合住宅よりむしろ酷く、
もはや長屋と変わりません!
隣の生活音がダダ漏れ・・・、
というかその漏れた音がダダ入り・・・。
マンションより悲惨な状況ですorz
それなら都市部を離れ広々としたエリアを選べばいいんですが・・・、
仕事的に、もしくは他の家族の価値観の違いなどにより簡単に選べるものではありませんね?
というわけで今回、リーズナブルで実行可能な騒音環境に立ち向かう方法を考えてみました。
騒音の対処法は大きく分けて3つ!
1.騒音の原因を断つっ!
2.入ってくる騒音を防ぐっ!
3.ウルサイエリアから立ち去るっ!
そして、安上がりにするならピンポイントで攻めるべきです!
1.騒音の原因である元を断つのが根本的に解決するんですが…
そもそも、言って分かる方は騒音トラブルを起こしません。
配慮ができる方は、出したとしても極力音を出さない努力が滲み出てますんで、こっちも受け入れてあげようかという気になりますし、つまりお互い様なわけです。
とにかく「カドが立つ」のが日本ですorz
2.それなら、入ってくる騒音を防ぐッ!
カドが立ってメンドクサくなるのが嫌な人は、
自分の耳に騒音が到達しないように防ぎましょう。
それならば真っ先に思いついたのが防音室。
防音室ってどーよ?
住宅地でもピアノをけたたましく弾いても音が漏れない!
ってのなら当然入ってこないんでしょうね!
ピアノを作ってるメーカーで有名なYAMAHAのサイトを探してみたらやっぱりありました!
定型タイプならリフォームせずに部屋に
ドーーーーン!
と置けるわけです。
録音用ブース等にも利用できます。
出典: 定型タイプの防音室 – ヤマハ株式会社
レコーディングができる!ってのなら外界からの音を遮断するって訳だね?
大きさも 0.8畳、1.2畳、1.5畳、2.0畳、2.5畳、3.0畳、3.5畳、3.7畳、4.3畳 とバリエーションも豊富ですね。
作業机・パソコン台・椅子のスペースを考慮するなら最低2畳は必要、3畳は欲しいところ。
しか~し、お値段はモチロン安かぁないですね・・・。
大体80~200万円辺り。
家をリフォームするよりは導入しやすいが車みたいな値段なんで気軽に導入できませんな。
ってか、真夏はどー何の?
サウナ?根性で人間が耐えてもパソコンは熱暴走して動かなくなりそうですね?エアコンとか色々ウダウダやるとまた予算が増えますね。
ちなみに楽天でもっと安い防音室を見つけました
![]() |
防音室 吸音室 infist Design 簡易吸音ルーム 夜鳴き Light Room ライトルームLサイズ 自分の部屋にお手軽設置可能 一人でカラオケやギターの練習に防音室【お手軽防音室】 価格:121,371円 感想:1件 |
Lサイズで0.83畳。
まぁこれだと、パソコンと机と椅子を置くスペースがそもそも無いんですが
YAMAHAの本格的なヤツと比べ価格はゼロ一つ取った感じでかなり安いとはいえますね。
とはいえ10万以上しますが(--;)
遮音性能はDr-15
(ちなみにYAMAHAのはDr-30、Dr-35、Dr-40とあり、当然防音性の高いグレードが200万クラス)
ちなみに、遮音性能のDrって何だ?
Dr等級とはJISで規定されている遮音性能をあらわす指標です。防音室の性能はこのDr等級で評価されます。
簡単に言うと、音を何dB遮音する(カットする)かということを表わしています。
ピアノの音は例に出すと90~95dBの音が出ますがDr35の防音室の中でピアノを弾くと、防音室の外へは55~60dB程度の音になって聞こえることになります。これは通常の話し声(60dB)程度の音が漏れ聴こえることになります。
かなりの音が漏れるのでは?と感じるかもしれませんが、防音室の外には、建物の壁があるわけですから、例えばマンションの場合であれば、隣住戸への音漏れは30~35dB程度になり、ほとんど音が漏れることはありません。
出典: アビテックスの遮音性 – ヤマハの防音室とは – ヤマハ株式会社
Drのお尻についてる数字分のデシベルをカットするというわけですね。あと周波数帯域によってカットできる音量が違うようです。
楽天のヤツとYAMAHAのヤツでは遮音性能は数値的に倍違いますが、dBって単位は地震のマグニチュードと同じく対数関数なんで倍じゃ済みません!約6倍違ってきます!!
以前dBについてまとめてありますのでコチラを参照ください。
ピンポイントで攻めろ!とは言いましたが、
くっ!まだまだピンポイントさが足りない!ですね。
そもそも騒音ってのは人間はどこで受けてるのか?
聴覚ですよね?
それなら耳を塞げばいい!(厳密には耳だけでなく体全体より振動でも入ってきますが)
騒音の元を断てないなら耳を塞いでしまえ!
※音が聞こえないと危険な職場の方は絶対にやめましょうね!
耳を塞ぐ方法はいくつかある。
イヤーマフ
溶接?切断?とにかく耳の健康を損ねるレベルの音が出る作業をする方がつけるヘッドフォンみたいなアレです!
なんか本格的で良さ毛ですが・・・、
クソ暑い真夏はどうなの?ですよね・・・(--;)
ノイズキャンセラー
本来、人の声が聞こえないと危険という観点から、
人の声を掻き消す ノイズキャンセラー って無さ毛ですよね・・・。
BOSE QuietComfort 20/20i
そんな中こんな記事を見つけました!
人の声まで強力に消音!
驚愕のノイズキャンセル性能!!
一般的なノイズキャンセルではあまり効果がない人の声も、何かをしゃべっているのはわかるが、その内容までは聴き取れないレベルにまで低減される。音楽なしでも、声を掛けられただけでは気付かないほど消音してしまうのには驚かされた。
出典: 恐いほどのノイキャン性能! ボーズ「QuietComfort 20/20i」
なんか凄そうですよね?
まだ dice は実際に付けた事が無いのでなんとも言えません。
近いうちにどこぞ店頭で試してみますね。
そして、やはりなかなか値段は張りますね。(防音室より遥かに安いけどね)
やはり「BOSE」という名前の値段でしょうか(笑)
もし効果が無かったら結構ガッカリしちゃう値段です。
とはいえ、
興味はあるのでいつか手を出してみようかと思います。(今は予算がありませんorz)
キングジム デジタル耳せん
キングジムに(BOSEより)リーズナブルなノイズキャンセラーがありますが・・・、
がしかし、
デジタル耳せんは、騒音は消えて
声は聞こえる
新しいタイプの耳せん。
これではダメですね。
声をかき消すタイプが欲しいんですから!
リーズナブル!コスパ最強なら耳栓 一択!
これが一番安くて気軽に導入しやすいです!
基本的に数百円で買えますね。
100均にもあるそうですが効果は値段相応だとか・・・。
科学の耳せん イアーウイスパー
一昔前、『科学の耳せん』というキャッチコピーで一世を風靡した イアーウイスパー。
まだあるんですね。懐かしい!
今じゃ耳栓のスタンダードな素材ですが、当時画期的だった弾性発泡ポリマーという耳の中でゆっくり均等に膨らむ新素材耳栓。昔試したんだけど人の声を完全に遮断するほどの強力さはなかった記憶があります。
どーせならもっとエクストリームな!極端な耳栓はないか調べてみました。
そこで、とある耳栓が最強であるという意見を多く見つけました。
その名は
アメリカ、MOLDEX社製の耳栓
これが最強というレビューを多く目にしました。
やっぱエクストリームなのはアメリカですかね?なんか期待できそうです。
というわけで次回、この耳栓を実際に購入し試してみようかと思います。
一口に耳栓って行っても実は多種多様で音のタイプ(周波数帯域)により得意不得意もあります。
なので住宅地で多い騒音の帯域を調べてみました。
騒音と呼ばれる音の周波数
騒音のタイプ | 周波数(Hz) |
---|---|
車のアイドリング | 10 |
エネファーム | 12.5~50 |
エアコンの室外機 | 30~80 |
いびき | 100~125 |
大人の喋り声 | 300~900Hz |
犬の無駄吠え | 500~2,000 |
幼児や子供の奇声 | 1,000 |
赤ちゃんの泣き声 | 3,000 |
赤ん坊の泣き声の周波数≒黒板引っかく音の周波数
特に小さい子どもの声など周波数高めの音はキビしいですね。
赤ん坊は泣くのが仕事(`・ω・´)キリッ
喋れない、満足に動けない赤ちゃんにとって
鳴き声は親に危険を知らせるための唯一の手段。
なので、
絶対気付いてもらえる音じゃないといけないわけです。
その為、赤ちゃんの鳴き声は人間が一番不快に感じイライラする周波数なんですって。
よくできてますね~
人間は2~5kHzの音に最も敏感に反応し不快に感じる生き物
赤ちゃんの鳴き声の周波数は3kHz辺りと言われています。
特に人間は2~5kHzの音に最も敏感に反応し不快に感じるのです。
何故ならこの辺りの帯域は人間にとって「本能的に危険」を感じる音。
生き物が捕食される時の断末魔がこの帯域だからだそうです。
ちなみに、黒板や曇りガラスを詰めたてて引っかく音もこの辺りの帯域です。
他人の赤ちゃんの鳴き声が生理的に苦手なのは自然なこと
決して、
・器が小さい
・人間できてない
・人としておかしい
わけではありません。
とはいえ、声を大にしてこれを言うと白い目で見られるんで胸に秘めるだけにしておきましょう。
ぶっちゃけ、
「わが子は許せる」
「好きなら許せる」
「知人なので波風は立てれない」
「誠意や配慮を感じれるのならば我慢するしむしろ協力するよ」
というところなんじゃないんでしょうか?
最終的にはHzやdBの数値の問題じゃなく、
大きな音を出していて周りに迷惑をかけている自覚があり、配慮が見受ければ無問題になるわけです。
気分次第ってわけですかね。人間は感情の生き物ですし・・・。
いずれにしても真面目にがんばってる方々が十把ひとからげに迫害されないように、
無駄に目立ってしまうモンスターは減って欲しいものです・・・。
3.最後に
こじれれば、
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(笑)
とってもリアルな人間っらしい感情ですね。
とても疲れます。努力してもこうなったら人間は簡単に変わりませんし、ストレスは日々蓄積していきます。
まだストレスフルな環境で消耗してるの?
くだらない意地張って、
悶々とストレスを貯めイライラしながら日々消耗していく・・・。
これって幸せですかね?
それなら付け焼刃な対策とるより、
ストレスフルな場所からいち早く離脱したほうが吉!という結論に至りそうです。
そんな事言うと・・・、
「何だ?プライドあるのか?」
「ここは先祖代々そして自分の場所だぞ!」
「なんで後から来た新参者のよそ者のためにコッチが出て行かなきゃなんないの?」
「出たら負け」
・・・。
そんなプライドとか見栄体裁なんて
んなもん犬にでも食わしとけ!!(月山ちゃん調でw)
甲州の山にこぴっと捨ててくればいい!(安東はな調で)
幸せをとるか?プライドをとるか?
これが騒音対策3番目の最終手段ですね。
精神衛生上良くないし、
何より生産性が低下し、
事業の業績が停滞はおろか衰退します!
なんか、ブロガーのイケダハヤト氏を見てると地方に移住するのもいいかなぁと本気で思っている今日この頃です。
いつまでも、ストレスフルな場所で消耗してる訳にはいきませんね?
とはいえ、移転先にモンスターがいない補償は全くもってありませんので、
資産を全部投げ打って移転するのはかな~りのハイリスクですので覚悟しろというより、まだやめたほうが良いと思います。
移転資金や事業継続など色々超えなければならない壁がありますんで、おいそれと実行できませんが・・・、
頭の片隅、いや それを踏まえた働き方に移行すべきだと今回対策を考えて思いました。
さて、現実的に今どーすっか?
とりま、
ノマドワーキング!外で仕事すればいいじゃん!
すぐに移転できないし!
今真夏なんで日中は暑いし!
窓明けたいし!
しかし外はウルサイ!!
そしてパソコンの温度上昇も気になる!
それなら外で仕事すればいいんじゃね?って感じです。
そこでノマドです!
ノマドとは、
normad(発音的には正しく「ノーマッド」何故か日本語表記はノマド)
英語で遊牧民って意味です。決まった場所を持たず仕事をするってことですね。
実は、ストレスが臨界点に達した先月より現在 dice はノマドな働きかとを模索中です。
追って、場所とか、使う道具(ガジェット・ノートPCなど)記事にしていきたいと思います・・・。
まず、そのまえに、道具で乗り切れるものか試行錯誤です!
次回は、MOLDEX社製の耳栓のレビュー をアップしま~す、
それでは(^o^)ノシ
Facebookコメント
※コメントしたけど表示されてない方へ
パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。