3年版のセキュリティソフトの仕訳

セキュリティソフト複数年版は消耗品費じゃないよ!
サマ・ウーマン

あのさ、毎年ノートンは1年1年で購入して延長してきたんだけどさ。
去年「3年版」が安くってさ、それにしたんだけど。
これって消耗品費

ミスター・ポッポ

3年分だからソフトウェアみたいに減価償却的なのやるんだろ??

どーも、毎年「今年こそは早めにッッ!」と思いながらも 3月15日ギリギリに確定申告の dice(@dice_dDtea)です。毎年、毎年色々な疑問がプチ出てくるんでそれを調べて備忘録として書き留めておくシリーズです。今年はもーそーいうのは出ないかと思ったんですが出てきましたね。

セキュリティソフトは1回買い切りって代物ではありませんね。毎年毎年契約更新が必要です。ソフトというよりどっちかっていうと契約みたいなもんです。1年版ならまぁ消耗品でいいんですが3年版とか複数年版はそーいうわけにはいきません。
今回は複数年版のセキュリティソフトの仕訳のしかたです。

スポンサード リンク

セキュリティソフト 3年版の仕訳

ノートン3年版の購入日に「長期前払費用」として 購入金額 を計上し、

期末(個人事業主なら12月31日)に「長期前払費用償却」として1年分の金額(購入金額の1/3) を計上する。

残り2年(来年、再来年)は期末に 長期前払費用償却 だけ計上する。

サマ・ウーマン

なるほど。
ノリはドメインの複数年契約と同じだね

ミスター・ポッポ

前払費用じゃダメなの?

前払費用 と 長期前払費用 との違い

dice

前払費用と長期前払費用では意味合いが違うんだ

  • 前払費用 は 流動資産
  • 長期前払費用 は 固定資産
ミスター・ポッポ

なるほど。
で、流動資産ってなんだ?
固定資産は減価償却するアレってのはわかるけど・・・。

流動資産 とは

まずは固定資産とは長期保有できる資産。土地や建物、権利などは固定資産だ。
それに対し流動資産は長期ではなく短期、1年以内に回収される資産、つまり1年以内に費用化するものだ。

dice

資産の単年版が流動資産で、複数年版が固定資産って感じかな。

セキュリティソフト1年版は消耗品ではなく前払費用?

サマ・ウーマン

じゃ、ノートンの1年版は「消耗品」じゃなく「流動資産」ってこと?

dice

まぁそうなるね・・・。
なんで、セキュリティソフトの1年版は厳密に仕分けをしたいなら「前払費用」で計上すればいい。
まぁわざわざ設けるのもメンドウなんで普通は「消耗品費」で計上するけどね。

〆 セキュリティソフトの仕訳

1年版は

普通は「消耗品費」で計上。
もし、厳密に仕訳けたいなら「前払費用」で計上。

3年版など複数年なら

購入日「長期前払費用」で計上し、
期末に1年分の金額を「長期前払費用償却」で計上。
貸借対照表の資産の部に「長期前払費用」の項目を加えて記載するのも忘れなく!

dice

はぁ。。。
今週中(3/10まで)に確定申告終わらせたかったんだけどなぁ。。。
計算が合わなくってさ。。。
この土日に完成させて何とか月曜に。。。
今年こそは、今年こそは早くサクッと提出したかったんだがまたギリギリだorz

サマ・ウーマン

「今年こそ」「今年こそ」ってタラレバ叩いて仲間と心をなぐさめあってるような鈍亀どもとはわけが違うんだからな。

ミスター・ポッポ

「今年こそ」と心の中で思ったならッ!
その時スデに確定申告は終わっているんだッ!

 

ギリギリ確定申告する人に幸多かれ\(^o^)/
それでは~

コメント

Facebookコメント

※コメントしたけど表示されてない方へ

パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。