普通預金の利息って売上?勘定項目は何なんだ??

how-to-journalize-an-Interest-Earned-on-saving-account-top

はい、毎年バタバタの dice(@dice_dDtea)です。

春です。
鼻水が止まらなくなってきましたし、野球もキャンプが打ちあがりオープン戦が始まってきてそわそわする季節がやってきました。
そして確定申告タイムリミットの季節です。
皆さん準備は良いですか?ってか訓練されたフリーランサーは既に終えてますよね?

diceは当然終わってません
(`・ω・´)キリッ

今年も調べながら勉強しながらやってます。
今年は事業用の貯金通帳に雀の涙程度ですが「利息」がのってました。
一般的に「はした金」「誤差だよ」って金額ですが、
お金を任される仕事を経験すれば分かりますが経理的には数円程度でも現金差が発生すれば家に帰れません(--;)

たかが数円、しかし帳簿的に数円でも違えば大問題です。
今回は普通預金の預金利息受け取りについての仕分けについてです。

スポンサード リンク

預金利息は売上ではありません。

「事業主借」と仕訳します

借方科目「普通預金」
貸方科目「事業主借」に。
摘要には「○○銀行 普通預金利息受取」と書いておきましょう。

journalslip-Interest-Earned-on-saving-account

「受取利息」じゃないの?

ちなみに「受取利息」は法人で使う科目です。
個人事業主、フリーランスでは「事業主借」です。
(事業主貸ではないですよ!)

たかが数円でもおろそかにしてはいけない。

eg-Interest-Earned-on-saving-account

イマドキ利息なんてあってないようなもの程度ですが・・・、
預金出納帳の残高と通帳の残高が合わなくなるんで結局自分が困ります。
たかが数円でもシッカリと記帳しよう!

 

ストイックに誠実に仕訳をするフリーランサーに幸多かれ\(^o^)/
それでは~


コメント

Facebookコメント

※コメントしたけど表示されてない方へ

パーマリンクを変えてしまったおかげで表示されなくなってしまいました。
折角コメントいただいたのにスイマセンm(__)m
パーマリンク変更しても何とか表示できる方法を現在模索中です。